※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます

道迷い遭難 木に巻いてあるテープを信じると遭難することもある

単独登山女の私は、道迷い遭難をしないように慎重に行動しているつもりです。

歩くルートは、事前に地図をよく見てできる限り頭に入れた上で、紙の地図は必ず持ち歩き、標識を見落とさないように気をつけながら、アプリの地図でこまめに現在地の確認をしています。念のためにモバイルバッテリーは大容量のものを持って行きます。

それでも、木にテープが巻いてあれば信じてしまいます。

つい、たよりにして歩いてしまいます。ところが・・・ 

木に巻いてあるテープを信じると遭難することがあるそうなのです。

初めて知ったのは、NHKラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」でした。

www4.nhk.or.jp

パーソナリティは俳優で登山歴40 年の石丸謙二郎さんです。NHKラジオ第1で 毎週土曜 午前8時5分に放送されています。

実は私、この番組をリアルタイムで聞いたことは一度もありません。

スマホで通勤中に聞き逃し番組として聞いたり、

聴き逃し | NHKラジオ らじる★らじる

「読むらじる。」を読んで楽しんだりしています。

記事検索|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

テープについて、私が初めて知ったのは2019年9月14日に放送された 

『何のため?石丸マスターが気になる「山のテープ」』でした。

www.nhk.or.jp

石丸謙二郎さんが、テープに沿って歩いて、迷ったこと(遭難しかけたこと)があるそうなのです! しかも、場所は私の地元、神奈川県の丹沢の山です。

では、あの山のテープは一体何か?というと・・・いろいろな方に聞いた答えが詳しく書いてありますので、是非、「読むらじる。」で読んでみてください。

一部引用します。 丹沢では林業に従事する方が多く結んでいるそうです。

テープは標準値。調査に使われているっていうことなんですね。ただ、マスターのように、テープを頼りに道しるべだと思って迷ってしまったという方も、やはりいらっしゃるようで、神奈川山岳ガイド協会の竹川さんにも伺いましたら、「実際、ピンクのテープを登山道と間違えて道に迷う方がいて、特に寄(やどりき)から雨山峠(あめやまとうげ)が多かった。」

八ヶ岳や白馬岳の例も載っています。

そして、番組の最後は次のように締めくくられています。

これから山へ登る方は、くれぐれも山で見かけたテープを信じて道を進むのはやめましょう。必ず、地図とコンパスを持って登山を楽しみましょう!

勉強になりました。良い番組です。

 

その後、読んだ本が「ドキュメント道迷い遭難」です。 

ドキュメント 道迷い遭難 (ヤマケイ文庫)

ドキュメント 道迷い遭難 (ヤマケイ文庫)

 

7件の事例(実話)が紹介されています。

そのうちの2件は木に巻いてあるリボンやテープを信じたことが道迷い遭難のきっかけの一つになっています。

和名倉山の事例では、沢登りをした人達が沢から一般ルートへ出るための目印としてつけたテープと、縦走する登山者のためのテープが入り乱れているため、沢登りをした人達がつけたテープに引きずられるようにして、道迷い遭難が起きています。

道に迷ったときに沢を下りてはならない

のは山登りの基本なのに、テープを信じると沢へと導かれてしまうのです。この事例では、尾根に登り返して正規の登山道に戻ることができ、自力下山をして助かっています。

山で遭難したら・・・ある程度の知識と体力がなければ命をおとしてしまいます。遭難しないためにも、もし遭難しても生きて帰るためにも、遭難の事例や生還した事例について知り、学ぶことは大切だと感じたのでした。

f:id:henatan:20191012090226j:plain

※この写真のピンクのテープは、登山道のテープです。