雪の雲取山①②の続きです。
雲取山荘から山頂へ
6:20 雲取山荘前からの朝焼けです。山頂で御来光を見るために出発します。
6:50 登頂!御来光です。
今朝も富士山がよく見えます。
避難小屋前の温度計は、ー7℃。
雪がカチカチに凍結しているので、軽アイゼンをつけたまま下山します。
避難小屋前からの富士山です。
山頂から七ツ石山へ
これから歩く縦走路です。朝日に向かって歩きます。
7:45 奥多摩小屋です。このあたりで鹿をたくさん見ました。(10数頭??)遠かったので、写真は撮れませんでした。
この「ニホンジカ捕獲の実施について」のチラシもたくさん見ました。
雪が少なくなったので、軽アイゼンをはずしました。
8:15 ブナ坂です。
ここから、七ツ石山へ向かって登ります。写真は撮りませんでしたが、雪がわりと残っていました。下りだったらアイゼンが必要だったと思います。
8:35 七ツ石山です。
ここからも富士山がきれいに見えます。
七ツ石神社です。この後ろに大きな七つの石があります。
七ツ石小屋で休憩
9:15 七ツ石小屋に着きました。
今日は中に入って休憩します。
七ツ石小屋のHPは、最新の詳しい情報が載っていて、とっても参考になります。鴨沢ルートから雲取山に登る前に、チェックすることをおすすめします。




私はコーヒー、友人は甘酒を注文しました。セルフサービスです。
今日もテント場からの富士山がきれいです。


鴨沢へ下山する
鴨沢への道の途中、「滑落事故多発 注意してください」の表示がたくさんあります。
雲取山荘の小屋番さんによると、
「トレイルランナーの滑落が一番多い。」
そうです。
「たくさん注意書きがありますよね。」
と言うと、
「滑落があった場所につけているんですよ。」
と教えてくれました。例えば、こんな場所です。
ゆるやかな下りで、地面はふかふかの落ち葉です。走ると気持ちよさそうにも見えますが・・・もしも、勢いよく走っているときに落ち葉で滑って転んだら、左側に数十m滑落します。道幅が狭いので、すれ違いも要注意だと思います。気をつけます・・・。
11:55 登山者駐車場につきました。
車はそれほど多くありません。(月曜日ですから。)いつか、車でも来てみたいと思っています。土曜日は、朝早くから日帰りの人で混雑するそうです。(冬は道路が凍結するので要注意です。)
トイレは冬期閉鎖中です。
12:25 バス停に到着です。
次のバスは、13:53です。それまでの間、「山の休憩所かゑる」で休憩することにします。
雪の雲取山④に続きます。