2020年3月30日(月)は、私にとって貴重な平日休みでした。
前日の29日(日)は関東地方で雪が降りました。
「桜の満開後に都心で雪が1㎝以上積もるのは51年ぶり。」と報道された日です。
塔ノ岳には、3月21日に登ったばかりですが・・・
すいている平日に、今月2回目の大倉尾根ピストンで日帰りトレーニング登山をすることにしました。
県立秦野ビジターセンターのブログで確認すると、
塔ノ岳の積雪は10センチ前後。それほど多くはありません。
6:45 いつもお世話になっている大倉のコインパーキングに到着。
土日祝日は800円ですが、平日は500円で停めることができます。既に10台くらいの車が停まっていました。みなさん早いです!
のんびり準備をしていたら、渋沢駅発の始発のバスがやってきました。乗客は4~5人くらいだったようです。
7:05 登山スタート。天気は残念ながら曇りです。
平日は、大倉尾根の山小屋は営業していません。(観音茶屋、見晴茶屋、堀山の家、花立山荘など)でも、トイレは利用できるので助かります。
今回は、トイレの写真も撮りながら登りました。
7:30 観音茶屋(左)と観音茶屋前のトイレ(右)


観音茶屋は、前回、牛乳プリンを食べた場所です。
8:00 見晴茶屋(左)と見晴茶屋前のトイレ(右)


8:10 少しずつ雪が残っている場所があらわれました。
8:20 二本松
8:25 踏み跡はたくさんあります。
8:40 駒止茶屋(左)と駒止茶屋裏のトイレ(右)


9:10 堀山の家 ここにはトイレはありません。
9:30
10:00 花立階段がスタートします。この場所からは富士山が見えるはずですが、真っ白で何も見えませんでした。


10:30 木の枝に氷がついてすごいことになっています・・・。
溶けて氷のかたまりが上からバラバラと降ってくるので要注意!でした。
アップで撮ってみました。雪ではなく、氷のかたまりです・・・。
10:30 金冷しです。
氷のかたまりが頭上から・・・。
10:50 登頂! 真っ白で何も見えません。
いつものように、尊仏山荘で休憩することにします。
ホットコーヒー400円。チキンカツサンドは、朝コンビニで買ってきました。
私の他に一人だけ休憩している登山客がいました。
尊仏山荘のトイレです。
11:20 下山開始。
登るときは真っ白で何も見えなかったのですが、だんだん晴れてきました。
11:40 大山や三ノ塔が見えてきました。
見下ろすと、相模湾も見えてきました。
でも、富士山は見えませんでした。
11:50 花立山荘は平日は休みです。
花立山荘前のテーブルとベンチで、手作りのおしるこを食べることにしました。
左は、家で作ってきたつぶあんとお餅。右は完成したおしるこです。


2月に蛭ヶ岳に登る途中、おしるこを作ったときにはこぼしてしまったのですが、今回は無事に作って全部食べることができました。
12:15 花立階段からの景色がだいぶ見えるようになってきました。
12:30 登山道の両側に鹿が2頭いました。
1mくらいまで近づいて写真を撮っているのに、逃げようともしません・・・。慣れていますね。
下りでは、登りよりも雪が溶けてぐちゃぐちゃのところが増えてました。
見晴茶屋を過ぎると、春の花をたくさん見つけました。前回(3月21日)よりも、種類も数も増えているのを感じました。雪は降ったけど春ですね。
ヤマルリソウ(左)ミミガタテンナンショウ(右)




県立秦野ビジターセンターのブログでも同じ花が紹介されていました。
14:50 大倉到着。
YAMA CAFEは、月曜日なのでお休みです。
山守茶屋で買い物します。


買ったものいろいろです。
平日なので、店内には私以外のお客さんはいませんでした。
やっぱり平日はいいなあ。