2020年11月1日は、蛭ヶ岳山頂で沈むダイヤモンド富士(山頂に太陽が沈むこと)が見られる日です。
翌日の11月2日は平日(月曜日)ですが、休みが取れることに気づき、数ヶ月前から狙っていました。
3日(火)は文化の日で祝日なので、連休の中日?と言えるかもしれません。
前回、蛭ヶ岳に登ったのは、2020年2月23日。この日は塔ノ岳でダイヤモンド富士が見られる日でした。でも、3連休の中日だったので、大混雑を警戒してあえて場所をずらして蛭ヶ岳山荘に泊まったのでした・・・。 (実際に塔ノ岳は大混雑だったようです。)
この時は、富士山の山裾に沈む素敵な夕日を見ることができたので、 これはこれで満足でした。でもやっぱり、本当に山頂に沈む
ダイヤモンド富士を見たい!!
という欲求は高まりました。
蛭ヶ岳は、塔ノ岳に比べるとアクセスが悪く難易度も高いですし、今はコロナの影響で蛭ヶ岳山荘も宿泊者数を制限しています。大混雑の心配はありません。
1週間くらい前から天気予報は晴れが続いていたので、本当に本当に楽しみにしていました。
登山計画
前回は、大倉から登り大倉へ下山しましたが、今回は久しぶりに西丹沢から登ることにしました。西丹沢から登るのは、2016年11月以来です。(このブログを始めてからは、初めてです。)
1日目の予定 11月1日(日)
小田急線新松田駅 バス 新松田発7:20~西丹沢着8:31
コースタイム 約6時間55分
西丹沢ビジターセンター→1:00→ゴーラ沢出合→1:00→展望園地→1:45→檜洞丸(ひのきぼらまる)→1:50→臼ヶ岳→1:20→蛭ヶ岳(蛭ヶ岳山荘泊)2日目の予定 11月2日(月)
コースタイム 約5時間20分
蛭ヶ岳(蛭ヶ岳山荘)→1:40→丹沢山→1:20→塔ノ岳→0:15→金冷し→0:50→堀山の家→0:50→見晴茶屋→0:25→大倉 神奈中バスで小田急線渋沢駅へ
西丹沢から檜洞丸へ
8:40頃 バスで西丹沢ビジターセンター前に到着しました。
nishitanzawashizenkyoushitsu.blogspot.com


今回は、友人との2人登山です。
2016年11月に西丹沢から蛭ヶ岳に登ったときと同じ友人と一緒です。
そういえば、そのとき友人に・・・
「だまされた!」 (※予想以上にキツいという意味です。)
と言われたのを思い出しました。西丹沢からのコースは、大倉から登るよりもハードです。(個人の感想です・・・。)特に檜洞丸(ひのきぼらまる)から先は、歩く人が少なく、道がわかりにくい場所がありますし、クサリや急登が続く場所もあります。(雪が降る可能性があったり、道が凍結していたりする時期だったら私には無理だと思っています。)
バス停から少し歩くと、キャンプ場があるのですが・・・・・
ものすごいテントの数でした!!
写真では伝わりにくいのですが、川沿いにずらーっっっと並んでいました。
キャンプ、本当にはやっているのですね。


9:05 ここから登山道に入ります。
9:45 ゴーラ沢出合に到着。
ここを渡ります。
ゴーラ沢出合は、気持ちの良い休憩ポイントでもあります。


ここからさらに進みます。
10:45 展望台です。
木が邪魔で・・・いろんな角度からチャレンジしましたが、富士山が完全には見えません。
紅葉がきれいです。
しばらく歩くと、富士山が完全に見えるポイントはたくさんありました。
12:00 檜洞丸(ひのきぼらまる)に到着。標高1601m。
山頂で休憩していた登山者のみなさんは、ほとんどが日帰り登山のようでした。
私達もここでランチ休憩にしました。
12:20 少し下って(約1分半)青ヶ岳山荘へ。
私が泊まってみたいと思っている山小屋の一つです。
いつの日か、泊まってブログの記事に書くつもりでいます。
中でランチ休憩をするのもいいかもしれません。
今回は時間の都合で先を急ぎます。ダイヤモンド富士の時間に間に合わなかったら大変ですから!
トイレだけ利用しました。


青ヶ岳山荘前から見た蛭ヶ岳です。よく見ると蛭ヶ岳山荘がわかります。
ここから先は、ちょっとスピードアップして頑張りました。
檜洞丸を過ぎると、ほとんど人に会いませんでした。同じ目的の人達を抜かしたくらいです。
1:55 臼ヶ岳です。
蛭ヶ岳が近づくと、急登とクサリが続きます。
2:50 残念なことに、雲が増えてきました・・・。
富士山の右側に見えるピークが檜洞丸です。よーく見ると山頂の少し下に青ヶ岳山荘がわかります。
15:05 富士山の山頂は見えますが、太陽は完全に雲に隠れてしまいました・・・。
蛭ヶ岳山頂
15:20 登頂!!
コースタイムよりも速く歩き、無事に余裕をもって蛭ヶ岳山頂に到着することができました。頑張りました。
蛭ヶ岳山荘にチェックインして、もしかしてダイヤモンド富士は見られないかも・・・と思いながらしばらく休憩しました。
前回、蛭ヶ岳山荘に泊まったときの記事はこちらです。
日没時間は16:40頃のはずです。(あれ?このホワイトボード、間違っていますね。)
そして、16時30分頃、外に出ると・・・
ダイヤモンド富士です!!
やったあああ!!
初めてダイヤモンド富士を見ることができました。
少し引いて撮った写真がこちらです。宿泊者のみなさんが写真を撮っています。
日没時刻は、16:40頃のはずですが、富士山の山頂に沈むのは少し早い時刻になることに気がつきました。
雲は多いですが、ダイヤモンド富士を見ることができて大満足です。
丹沢縦走②に続きます。