丹沢主脈縦走①②の続きです。
6:48 丹沢山を出発しました。
6:51 出発して、少し歩いた場所からの御来光です。
この日もとっても寒く、朝のみやま山荘前の気温は、-15℃でした。
写真を撮るために手袋をはずすと・・・手がかじかむというよりも、痛いです。
足は、私の3シーズン用の登山靴では、厚手の登山用靴下をはいていても冷えます。本格的な雪山登山に挑戦する予定はありませんが、冬靴が欲しくなりました。
今回、スマホのバッテリーの減りが速い!!ことも実感しました。気温が低いときは注意が必要です。
そういえば、丹沢山から塔ノ岳への稜線には、霧氷がありません。
蛭ヶ岳から丹沢山までの稜線には、たくさんの霧氷があったのに!不思議です。
気温は同じくらい低いと思うのですが、少しの場所の違いで景色が全く違うのですね。
霜柱がすごいです。
ザックのサイドポケットに入れておいたペットボトルのポカリスエットは、中身が凍っていました。
7:50 塔ノ岳 登頂!
いつものように、尊仏山荘に入って休憩します。
いつものように、コーヒーとパウンドケーキを注文しました。
私はくるみ×キャラメルにしました。チョコは友人の分です。
帰宅後に、尊仏山荘のHPが新しくなっていることに気がつきました。
11月に新しくなったようです。こちらです。初めて行く方は、事前に読んでおくと良いと思います。
8:20頃 塔ノ岳を出発しました。
8:51 新大日です。
遠くまで見渡せるので、気持ちがいいです。
9:15 鎖場です。人が多いときは順番待ちになりますが、今日は誰もいません。
9:23 行者岳と、行者岳からの富士山です。ここは、狭くてベンチなどもないので休憩には向きません。
9:45 烏尾山です。ここは、広くて景色が良くてベンチがたくさんあって・・・私が好きな休憩ポイントの一つです。
烏尾山荘は、平日は営業していません。
でも、トイレは使えました。三ノ塔のトイレは、冬の間は閉鎖されるので、ヤビツ峠までの最後のトイレチャンス?かもしれません。
これから行く三ノ塔の広くて平らな山頂がよく見えます。ここから三ノ塔までの道は、なかなかの急登です。たくさん下ってたくさん登ります。
10:20 三ノ塔 登頂!
このビジターセンターの掲示板、大好きです。場所によって季節によって内容が変わります。勉強になります。
三ノ塔の休憩所は、雨の日や風が強い日や、暑い日や寒い日には、とっても有り難い小屋です。
山頂は、広くて景色が良くてベンチがたくさんあって・・・快適です。春や秋の休日には、三ノ塔を目的地にする日帰り登山のみなさんで混雑します。
今日は、冬の平日ですから人が少ないです。
外で、おしるこ休憩にします。山の上でおしるこが食べたくて、手作りのあんこを作ってきました。
お餅はこれです。
すぐに柔らかくなるので便利です。
あんこは、ホットクックで作ってきました。
とっても簡単に作れるのでおすすめです。
小豆と水を入れてスイッチを入れ、途中で音が鳴ったら砂糖を入れるだけです。
クッカーに、あんこと水を入れて火にかけて、かき混ぜてお餅を入れたら、おしるこの完成です。
おいしくできました!
10:58 二ノ塔です。それほど広くないですが、ベンチはあります。
12:02 ヤビツ峠に到着。
ヤビツ峠レストハウスについては、こちらのページに詳しく紹介されています。
丹沢ロイヤルカレーを食べるべきか?迷ったのですが・・・
カレーは、前回来たときに食べたので・・・www.henatan.com
今回は、ロールケーキとコーヒーのセットにしました。
おいしいです!これからもいろいろなメニューを試してみたいと思います。
ヤビツ峠からは、小田急線秦野駅行きのバスが出ているのですが、平日は2本しかありません。
9:21と15:46です。
というわけで、迷わず蓑毛(みのげ)まで歩きます。蓑毛からは、平日でも1時間に1本程度は秦野駅行きのバスが出ているのです。
ヤビツ峠レストハウスの斜め前から、コースタイム約1時間です。
もしも、バス通りを歩いたら、蓑毛まで約2時間かかるそうです。この道は、登山者にとって本当にありがたい道です。
でも、県が管理する正式な登山道ではなく、林業のために地元の方(個人)が作った道だそうです。
このような注意書きが掲示されています。
神奈川県のHPの登山道情報にも載っていません。
通行する場合は、自己責任で、ということになります。
13:35 蓑毛に到着しました。
13:48発のバスに乗って帰ることができました。
実は、2日間とっても寒かったので、足の裏にしもやけができてしまいました。もともと私の足は、しもやけができやすいのです。
ヤビツ峠を過ぎてから、痛みが悪化して歩くのが辛くなりました・・・。
3シーズン用の登山靴の限界でしょうか。
やっぱり冬靴が欲しいです。
冬のセールで安くなっていたら・・・、本気で検討しようと思っています。