2018年1月4日にブログを開設して、約4年と2ヶ月が過ぎました。
ついに、300記事達成することができました。
読んでくださった皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
200記事達成と100記事達成のときの記事はこちらです。
今回は、主に201記事目から300記事目までを振り返ります。
私が気に入っている記事①「ダイヤモンド富士」
沈むダイヤモンド富士(富士山の山頂に太陽が沈むこと)が見たくて、3回チャレンジしました。
ダイヤモンド富士が見られる日のスケジュールは、いつもこちらのページで調べています。
1~2日くらいの違いなら、それほどずれないのですが、1週間違うと、日没場所がかなり山頂からずれてしまうようです。
基本的に平日は休めないですし、天気が悪ければ雲でかくれて見えなくなるので、見られる確率はそれほど高くありません。
私が狙った場所は、蛭ヶ岳と檜洞丸の2ヶ所です。
塔ノ岳も良いのですけど混雑しそうです。塔ノ岳は、アクセスが良くて登山道が整備されていて、初心者でも登りやすい人気の山ですから。
塔ノ岳よりは人が少ないかな・・・と思って蛭ヶ岳と檜洞丸を狙いました。
11月頃と2月頃、1年に2回チャンスがあります。
11月は、雲で隠れてしまうことが多く、2月の方が見られる確率は高いそうです。
初めてのチャレンジは、2020年11月1日 蛭ヶ岳です。
雲が多くてダメかも・・・と思いましたが、無事に見ることができました!
2回目のチャレンジは、2021年2月6日 檜洞丸です。
2日ずれていますが、とっても素敵なダイヤモンド富士を見ることができました。
3回目のチャレンジは、2021年10月31日 蛭ヶ岳です。
この日は、残念ながら雲が多く、見ることができませんでした。
1回目と2回目で見られたことが大ラッキー!だったのだと思います。
ダイヤモンド富士、大好きなので、今後も懲りずに狙おうと思っています。
ところで、2022年2月23日は、塔ノ岳でダイヤモンド富士が見られる日でした。
2月19日のNHKラジオ番組「山カフェ」に尊仏山荘の小屋番さんが出演して話をされていました!
私は「聞き逃し」で聴きました。
26日(土)8:55まで聴くことができます。
塔ノ岳の魅力がとてもよく伝わるお話でした。おすすめです。
私が気に入っている記事②「単独日帰り富士山」
富士山は、私が一番好きな山です。ときどき一緒に山に登る友人と「体力が続く限り毎年登ろう!」と約束し、毎年登り続けています。
それなのに・・・
2020年、新型コロナウイルスのため、富士山に登ることができませんでした。
その反動?で2021年は複数回登ろう!と決めていました。
そこで、チャレンジしたのが単独日帰り富士山です。
1回目は、1番コースタイムの短い富士宮ルートです。
剣が峰まで行きました。思ったよりも速く登ることができて、自信がつきました。
2回目は、須走ルートです。
コースタイム長めの須走ルートでも日帰り富士山が達成できたので、さらに自信になりました。
2022年には、もっとたくさん日帰り富士山にチャレンジしたいと思っています。
コースタイム最長の御殿場ルートで日帰り富士山ができる実力をつけたいです。
私が気に入っている記事③「山と道」
「山と道」に、すっかりはまってしまいました。
STORES | 山と道 U.L. HIKE & BACKPACKING
次々と欲しくなって、買い続けています。
他にも欲しい商品はいろいろあって・・・まだまだ買ってしまいそうです。
山登り用としての機能がしっかりありながら、山以外の場所でも違和感のない素敵なデザインが魅力です。
はてなスターが1番多かった記事
初めて月間走行距離が250㎞を超えたときの記事です。
コロナの影響で、在宅勤務が増えたために達成できました。
マラソンブロガーのみなさまが、たくさんのはてなスターをつけてくださいました。
ありがとうございました!
仕事が忙しくなければ、私でもやればできるんだ!という自信になりました。
今はもう無理です。毎月の勤務時間は過労死レベルです。
月間走行距離は、50~80㎞程度が精一杯です。
でも、これで自信がついたので、
退職したら、毎月の月間走行距離200㎞をめざそうと思っています。
さらに、筋トレもして体を鍛えて、ヒマラヤトレッキングをするのが夢です。
退職後の夢は広がります。(あと約8年・・・)
ブログも細く長く続けたいです。
400記事めざして、さらに頑張ります!
今後ともよろしくお願いします。