※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます

ゴールデンウィークに大山に登ろう!と思ったみなさんへ 7つのアドバイス 2022.5

今年のゴールデンウィークは・・・どこにも行けず、ブログの更新もできませんでした。

それなのに、私のブログのアクセス数は普段よりも多かったのです。

なぜか?

ゴールデンウィークに山に登ろう!と思った方が

検索して私のブログにたどり着いたのだと思います。

ちなみに、ゴールデンウィーク中にアクセスが増えた記事ベスト3はこちらです。

第1位

www.henatan.com

第2位

www.henatan.com

第3位

www.henatan.com

第1位と第2位は、「大山 ゴールデンウィーク 混雑」で検索したのでしょうか??

 

そして、不安になりました・・・。

私の記事を読んで大山に登った方は、大山を楽しむことができたでしょうか?

ひどい混雑にあってでうんざりしていないでしょうか?

辛い思いをして山が嫌いになっていないでしょうか?

道迷いや遭難、滑落はしていないでしょうか??

今年は、3年ぶりの新型コロナウイルスによる行動制限のないゴールデンウィークでしたから・・・。

・・・という訳で、今回は山登り経験が少ない方に向けて、大山には回数を覚えていないくらいは登ったことのある「へなちょこ単独登山女」である私から7つのアドバイスを書くことにします。

1 私のおすすめルートはこちらです。

小田急伊勢原駅からバスに乗り、大山ケーブル

②こま参道から女坂を登って阿夫利神社下社へ(ケーブルカーには乗らずに・・・)

男坂よりも女坂のほうがおすすめです。途中で大山寺に参拝できるからです。

阿夫利神社下社から表参道を登って山頂へ

④山頂から見晴台方面へ下山

⑤見晴台から阿夫利神社下社へ

⑥体力がある方(余力がある方)は男坂から下山

※女坂よりも男坂のほうがすいています。体力に自信のない方は女坂から下山、または、ケーブルカーで下山。

以上が私のおすすめルートです。

2018年の私のブログの記事で紹介した蓑毛からのルートは、登山経験の少ない方にはおすすめできません。

すいているかわりに道迷いの危険があるからです。

大山をなめてはいけません。道迷いや遭難や滑落は過去にたくさんおきています。

ちなみに、私のおすすめルートの見晴台を通る道も道迷い遭難は起きています。

心配な方は、登り下りともに表参道を通るのが良いと思います。

isehara-kanko.com

isehara-kanko.com

2.できるだけ朝早く登り始めましょう!

伊勢原駅からバスに乗るなら始発です。車で行くのなら、遅くとも7時前には登山口に到着する必要があります。

できれば6時前がおすすめです。5時前でも早すぎではありません。

駐車場はあっという間に満車になり、道路には駐車待ちの列ができます。

車の場合、行きは早朝出発することで混雑を避けることができますが、帰りは渋滞します。午前中には帰宅するつもりで計画を立てるとよいです。

ちなみに、2021年に私が登ったときは、

5:20には大山第一駐車場に到着し、9:20には下山終了していました。

(私はへなちょこですが、普段山に登らない方に比べれば歩くスピードは速いです。)

9:20頃にはすでに、ケーブルカー駅には行列ができていて、駐車場の前には駐車待ちの車が並んでいました。

今年(2022年)は、もっとひどかったのではないでしょうか??

登りでケーブルカーを利用したい場合は始発を狙ったほうが良いと思います。

(普段の土日はケーブルカーの営業時間は9:00~ですが、今年のゴールデンウィークは8:00からになっていました。)

ちなみに、ゴールデンウィークの他、紅葉シーズンの土日はケーブルカーの待ち時間が1時間以上になることも珍しくないようです。(歩いたほうがはやいです。)

3.水分は必ず1リットル以上、複数の種類を持つと良いです。

体の大きい方や汗っかきの方は、1Lでは足りません。

補給できる場所は限られていますから、多めに持ったほうが安心です。

だからといって、全部をお茶やコーヒーのような利尿作用のある飲み物にしてしまうと

トイレ問題

が発生します。山ではいつでもトイレに行けるわけではありません。

次のトイレまで、歩いて2時間以上かかる・・・場合もあります。

我慢しながら歩くのは辛いです。

行動中に水分補給するための水やスポーツドリンクと、山の上でのお楽しみとして飲むコーヒー、お弁当やおにぎりと一緒に飲むお茶等、複数の種類、用意することをおすすめします。

4.おやつも複数の種類持ちましょう!山頂のおにぎりは最高です。

食べ物も、補給できる場所は限られています。

阿夫利神社下社近くの売店も、混雑を避けて早朝に行けば開店していません。

糖分補給の甘い物、塩分補給のしょっぱいもの、エネルギー補給のお腹にたまるもの等、複数の種類、用意することをおすすめします。

バテないためには、こまめに少しずつ補給すると良いです。

山頂で食べるおにぎりは最高です。もしもバーナーを持っていたら、山の上で食べるカップラーメンもおいしいですよ。

5.靴はすべりにくいと快適です。トレランシューズがおすすめです。

大山は、普通の運動靴でも登ることができます。

でも、グリップがきいてすべりにくい靴のほうが断然快適に登ることができます。

滑って転んだり、怪我をする危険を避けることができます。

だからといって、大山に登るために登山靴を買うのはもったいないです。

そこで、私のおすすめはトレランシューズ(トレイルランニングシューズ)です。

登山靴と違って軽いですし、見た目は普通のランニングシューズと変わりません。

でも山を走るための靴ですから、すべりにくくて歩きやすい(走りやすい)です。標高2000m以下の日帰り登山の他、ハイキングやウォーキングでも活用できます。

(山小屋泊の登山や標高3000m以上の登山、富士登山などの予定がある場合は、始めからハイカットの登山靴を買って、大山などの山で練習すると良いです。)

私が愛用しているトレランシューズはこちらです。

購入したときの記事はこちらです。

www.henatan.com

ちなみに、雨が降ったり雨上がりだったりすると、滑りやすくなり難易度があがります。滑って転んだり滑落する危険性が増えます。天気が悪いときや悪くなりそうなときは、潔く登山をやめることをおすすめします。

雨が降ると、ヤマビルに遭う可能性も高くなります。

www.henatan.com

私はこちらのページで天気をチェックしています。

tenkura.n-kishou.co.jp

6.大山の難易度についての私の考え。

大山は、普段運動をしない方にとっては、それなりにキツい山です。

高尾山に比べればハードです。

下りで膝がガクガクになり、翌日はひどい筋肉痛になると思います。

でも、小学生でも登ることができます。

むかしむかし、私が5年生だった頃・・・

小学校の遠足で登りました。当時、私が住んでいた海老名市やその周辺の市では、

5年生の遠足で大山に登るのが定番でした。

私の記憶が正しければ、女坂から登りました。年代によってはヤビツ峠から登った方もいるようです。

ちなみに、今の小学生は登っていません。県央地区出身の40代以上くらいの方は5年生の遠足で登った経験があると思います。

こちらの地図の標準コースタイムでは

登りは、

バス停から阿夫利神社下社まで女坂を登ると50分

阿夫利神社下社から山頂まで、表参道から登ると1時間30分

下りは、

山頂から見晴台を通って阿夫利神社下社まで1時間30分

阿夫利神社下社からバス停まで、男坂を下ると25分

です。

気をつけていただきたいのは、コースタイムが短いほうが楽だとは限らないことです。

コースタイムが短い→距離が短い→傾斜が急!

だからです。

男坂と女坂を比べると、男坂のほうがコースタイムは短いですが、山に慣れていない方にとっては女坂のほうが楽だと思います。(登りも下りも両方)

男坂のほうがすいているので、私は混雑しそうなときは男坂を下ります。

でも、山に慣れていない方が、疲れて膝がガクガクになっている状態で男坂を下ったら・・・急な石の階段で足を踏み外して大怪我をする危険があります。

疲れ具合によっては、下りはケーブルカーを利用すると良いです。

そういえば、以前、職場の後輩と一緒に大山に登ったときは、下りだけケーブルカーを利用しました。

www.henatan.com

また、「標準コースタイム」で登れるか?は個人差があって判断が難しいのですが・・・普段山に登らない方の多くは「標準コースタイム」よりも時間がかかります。休憩時間も考えると、1.5倍はかかると考えたほうが良いと思います。

山道を歩く力と平らで舗装された道を歩く力は別物です。山道に慣れていない方は、体力があるからといって山で速く歩けるとは限りません。

7.トイレの裏の絶景ポイントをお見逃しなく!!

大山山頂のトイレの裏に絶景ポイントがあるのですが・・・

気がつかずに下山してしまう人、多いのではないか?と思います。

トイレの横の細い道を通ると行くことができます。

富士山と丹沢の山々が一望できます。お見逃しなく!!

大山は、とってもすてきな山です。

是非、念入りな下調べと準備をしてお出かけください。