今年は、梅ジュースをいつもの2倍(梅2㎏分)作ったので、
梅ジャムも2倍作ることができます。
梅1㎏分の梅ジャムは、7月に作りました。
今回は、残りの梅1㎏分のジャムを作ります。
そこで、ホットクックを使って作ってみることにしました。
私が持っているホットクックは、こちらです。
ホットクックは本当におすすめです。私は、普段のおかず作りの他、行動食のおしるこ用のあんこ作りなどにも活用しています。
勝間和代さんのブログや著書もおすすめです。
ホットクックのレシピ集を見ても、梅ジャムのレシピが載っているわけではありません。でも、こちらのレシピを見て、キウイジャムは作ったことがあります。
これを参考に、自己流チャレンジです。
まず、梅の重さを量ります。


左・そのままの状態で663g
右・種をとって刻むと399g
前回よりも少し多いです。
砂糖(てんさい糖)は、前回よりも少し減らして180gに決めました。
さて、ここで悩むのが、水をどうするか?です。
本来、ホットクックは無水調理ができる鍋です。
レシピ集に載っているジャムも、水は入れていません。
でも、これはシワシワ梅です。
もともと1㎏あった梅の水分が抜けて、663gになっているのです。
迷った結果、100mlだけ水を入れることにしました。
私のレシピの材料です。
刻んだシワシワ梅 399g
てんさい糖 180g
水 100ml
レモン汁 大さじ1
材料を全部ホットクックに入れて、「キウイジャム」として・・・調理スタート。
「いちごジャム」や「オレンジジャム」として作るとどう違うのか??
は謎です。次回(来年)試してみます。


完成です!
いい感じにできました。
かき混ぜてみると、少しかための仕上がりです。やっぱり水は必要でした。
もう少し多くても良かったかもしれません。
前回と同じ保存瓶に入れてみました。
少しだけ入りきれなくて、他の入れ物に入れました。
食べてみると、おいしくできました。
前回の普通の鍋で作った時との違いは・・・
かたくなっていたシワシワ梅の実の部分が、鍋で作ったほうがより柔らかくなっていました。ホットクックのほうが実の部分がかたいです。
でも、作るのが楽なのは、断然ホットクックです。(鍋を見ていなくてもいい、ほっとくことができるって、すごいことだと思います。)
味は同じなので、好みの問題かもしれません。
来年もまた作りたいと思っています。