私にとって今年3回目、人生18回目の富士登山です。
単独日帰りで須走ルートから登るのは、昨年に続いて2回目です。
昨年は、購入したばかりのGPSウォッチ「ガーミンINSTINCT DUAL POWER」で初めて記録したときでした。
そこで今回は、
1年前の自分との比較
をしたいと思っています。
なんとなく、1年前よりも登山の体力がアップしているような気がしています。
それを具体的な数字で証明したかったのです。
始発(朝6:00発)のシャトルバスに乗って、五合目にやってきました。


バスは満席に近く、やはり今年は昨年よりは登山者が多いのを感じます。
五合目でエネルギー補給をしながら少し休憩して、
6:45頃 登山開始しました。


須走ルートの良いところは、他のルートと違ってしばらく樹林帯の道が続くことです。
白く、幻想的な雰囲気です。
晴れることを期待しながら登ります。


7:35 樹林帯を抜けて見下ろすと雲海。見上げても雲です。


7:55 新六合目 長田山荘


8:30 本六合目 瀬戸館


9:15 七合目 大陽館
大陽館は閉まっています。
今年の営業はもう終了したのか?今日に限ってお休みなのか?
は、わかりませんでした。
大陽館は今まで何度か泊まったことがあり、昨年もお世話になった山小屋です。
9:50 本七合目 見晴館



10:05 いよいよ吉田ルートと合流します。そして、視界が真っ白に・・・。


雨も降ってきました。
天気予報では雨は降らないはずだったのですが、富士山だから仕方がないです。
山小屋が連続するエリアに入ります。
数組の登山ツアーの団体さんがいました。
30人くらいの大人数ツアーもあったようです。さすが吉田ルート・・・。
吉田ルートの標高低めの山小屋に宿泊したのだと思います。
かなりゆっくりペースで登っています。


団体さんが休憩しているタイミンングや道が広い場所を狙って、なんとか抜かすことができました。
10:55 九合目付近から見下ろすと、カラフルな人の列が・・・。
だんだん晴れてきて、嬉しいです。
もうすぐ山頂です。
11:13 登頂!
閉まっています。今年はもう終了したそうです。
でも、晴れて良かった!!
富士宮ルートの方の奥宮はまだ開いているそうです。
扇屋の前には人がたくさんいて開いていましたが、お隣の山口屋は、今年はもう営業終了していました。


そういえば、昨年は登頂したときは、12時を過ぎていました。今年のほうがかなり速く登れたようです。
火口の向こうに、剣が峰が見えます。
でも、行きません。
昨年のガーミンのデータと比較したいからです。
11:32 下山開始します。


11:58 吉田ルートとの分岐です。
ここからは、人の数が一気に減ります。


須走ルートの下山道にも「砂走り」がありますが、御殿場ルートの「大砂走り」ほどではありません。須走ルートの砂走りは、大きい石があったりして御殿場ルートの「大砂走り」より走りづらいのです。
13:18 砂払五合目です。


この時間に、ここまで下りて来られたことが嬉しいです。
1時45分のシャトルバスに乗るために、ここからスピードアップして頑張りました。
シャトルバスは1時間に1本ですから、次は2時45分です。でも、昨年は3時45分のバスで帰ったので、すごい進歩です。
13:40 間に合いました!


1時45分のシャトルバスに乗って帰ることがでました。
ガーミンの記録を昨年と比較します。
登り 左が1年前 右が今年 です。


嬉しいことに、かなりスピードアップしています。
同じルートを記録しているはずなのに、距離がなぜこんなに違うのか??は謎です。
下り 左が1年前 右が今年 です。


こちらもかなりのスピードアップです。
1年間で登山の体力がアップしました!
来年は、日帰りでお鉢巡りにもチャレンジしようと思っています。