※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます

陣馬山 陣馬登山口から栃谷尾根を登り奈良子尾根を下る 2025.3.1

2025年3月1日(土)

天気予報では4月の気温と言われていた暖かい日、陣馬山に登ってきました。

陣馬山に登るのはいったい何年ぶりだろう?

と思って過去記事を調べると・・・

www.henatan.com

2019年6月以来の5年半ぶりでした。

私は、陣馬山には何度か登ったことがありますが、いつも高尾山口から登って、高尾山→景信山→陣馬山と縦走し、陣馬高原下に下山していました。

違う登山口から登るのは初めてです。

BS朝日「そこに山があるから」で南野陽子さんが陣馬山に登っているのを見て、

www.bs-asahi.co.jp

同じコースを歩いてみたくなりました。

6:40頃 「陣馬のふもと駐車場」に到着しました。

4台分の無料駐車場です。登山口近くの無料駐車場って本当に有り難いです。

こちらの駐車場、初めて利用しました。空いていて良かったです。

「沢井住宅前」バス停の斜め前くらいの位置にあります。

バス停の正面にも4台分の無料駐車場がありました。

合計8台分、朝早く来ないとすぐにいっぱいになってしまうと思います。

少し(5分くらい)歩くとトイレがあり、その先に陣馬山登山口があります。

公共交通機関を利用する場合は、藤野駅からバスで約8分、または徒歩で約30分です。

バス通りを車で走っているとき、登山口に向かって歩いている登山装備の人を見かけました。

7:05頃 登山開始。すぐに一の尾尾根コースと栃谷尾根コースとの分岐があります。

私は、南野陽子さんと同じ栃谷尾根コースを選びました。

たぶん、一の尾尾根コースのほうが登る人は多いのではないか?と思います。

しばらくは、舗装された道を歩きます。

7:22 栃谷です。奈良子尾根コースとの分岐でもあります。

7:25 富士山が見えました。嬉しいです!

さらに舗装された道を歩くと・・・

7:35 立派な休憩所が現れました。

トイレがあり、水道もあります。

ベンチとテーブルもありました。

実は今回、購入したばかりの「パーゴワークス ラッシュ11」のデビューでした。

日帰り登山には充分な容量があり、ポケットは使いやすく、走っても揺れることがなく、とっても快適でした。詳しくは別記事に書きました。

www.henatan.com

行動食は、無印良品です。

バナナチップヨーグルトチョコとドライフルーツ&ナッツ、大好きなのでリピート買いしています。

www.henatan.com

栃谷尾根は、民家のすぐ近くを通るところもあり、びっくりします。

7:50 ようやく舗装されていない登山道に入りました。

ずっと、比較的なだらかな歩きやすい道で、「急登」と言えるような場所はありませんでした。

8:38 陣馬山 登頂!

良い天気に恵まれました。

実は、登山口から山頂まで、誰にも会いませんでした。山頂にはたくさんの人がいました。他の登山口から登る人が多いのだと思います。

清水茶屋で休憩します。

陣馬そば(800円)にしました。

富士山を見ながらの陣馬そば、最高です。

朝早くて、まだ開店していないのではないか?と心配していたので良かったです。

でも、まだ人は少ないです。

ところで・・・
富士山の右のほうに、煙が見えるのですが・・・

大月市の山火事の煙だそうです。

news.yahoo.co.jp

清水茶屋の方に聞きました。4日目だそうです。他の場所でもたくさん山火事は起きているのですよね。怖いです。

 

信玄茶屋もすでに開店していました。

山頂のトイレです。

陣馬山の山頂は、広くて、休憩する場所がたくさんあって、景色が良くて、とても気持ちの良い場所です。今回、車だと家から登山口まで1時間10分くらいで来られることがわかりましたし、陣馬登山口は高尾山口と比べるとかなり人が少なくて快適です。

これからは、もっと登りに来よう!と思ったのでした。

 

9:15 下山開始します。奈良子尾根から下ります。

なだらかで歩きやすく、走りたくなる道が続きます。(少しだけ走りました。)

9:38 奈良子峠です。

本当は、ここからすぐに奈良子尾根を下山するつもりだったのですが、トイレに行きたくなってしまったので明王峠まで行くことにしました。(陣馬そばの汁を残すのがなんだか申し訳なくて、頑張って飲んだからです。)

9:45 明王峠です。

踏み台に乗ると・・・

富士山の写真が撮れました。

茶屋は営業していません。

トイレに行ってから引き返して下山しました。

9:55 ここからが奈良子尾根です。

奈良子尾根は細い道が多く、栃谷尾根よりもさらに通る人が少なそうな道だと感じました。

奈良子峠からの下山中にすれ違った人の数は、2+2+3=7で合計7人でした。

10:38 トイレがあります。

ここから先は、舗装された道になりました。

10:42 陣馬の湯「陣渓園」です。

10:48 陣馬の湯「陣谷温泉」です。

10:51 栃谷まで戻ってきました。ここからは登りと同じ道です。

10:53 無人販売の梅干し(100円)を購入しました。

帰りに買おうと思ってねらっていました。購入できて良かったです。

無人販売用の場所は他にもいくつかあったのですが、実際に売っていたのはここだけでした。季節によってはもっとあるのかもしれません。

11:10 陣馬登山口です。

11:18 駐車場に戻ってきました。

是非、またこの駐車場を利用して、陣馬山に登りに来よう!と思っています。

次は景信山まで縦走したいです。