富士山麓トレイルラン ロングコースに参加してきました。
2019年、2022年に続いて3回目の参加です。
今年は無事に、勝山ふれあいセンター前の駐車場に停めることができました。
でも、ギリギリでした。(あともう少しで満車でした。)
車で行く場合は、早めに行くことをおすすめします。(駐車場は先着順です。)
駐車場から会場の小海公園芝生広場までは徒歩約10分です。
受付でゼッケンや参加賞のマグカップを受け取ります。
私のスタートは、第10ウエーブ(ロングコースの最終ウエーブ)です。
スタート地点の羽根子山までは、ウエーブごとに歩いて移動します。
第10ウエーブなので、ときどき渋滞はありました。列になって歩き、抜かしたくても抜かせない場面もありました。
でも、長時間にはならず、少し歩けば抜かせるポイントがあったので、渋滞がストレスになるほどではありませんでした。
雲が多くて、あまり景色が見えなかったので、しばらくは写真を撮らずに走りました。
このレースは、気持ちよく走れる、走りやすいトレイルが多いです。
今日のシューズは、軽さ重視で「トレント2」にしました。
靴下は、アールエルのメリノウールです。
実は今回、途中で1回、すべって転んでしまいました。
もしも、シューズが「スピードゴート」だったら・・・
転ばなかったのではないかな?と思います。
「スピードゴート」は、グリップ力が素晴らしいのです。
最近はずっと「スピードゴート4」をはいていて、「トレント2」は久しぶりにはきました。
「トレント2」は軽くて走りやすいシューズですが、グリップ力は「スピードゴート」にかないません。
購入したばかりの「スピードゴート5」は、「スピードゴート4」よりもさらにグリップ力がアップしているということなので、山ではくのが楽しみです。
トレランのレースでもはいてみようと思っています。
富士山麓トレイルラン ロングコースの1番の絶景ポイントは三湖台です。
激登りを越えた先に絶景があります。
12:47 三湖台に到着!
富士山が!少し見えました!
ここでは、多くの人が立ち止まって写真を撮ったり、座って休憩したりしていました。(私も。)
13:23 復路では、五湖台(足和田山)を通ったときにも富士山が少し見えました。
13:40 最後の絶景ポイントです。
ゴール!!
↑ゴール後に、振り返って写真を撮りました。
ここからまた会場まで歩いて戻ります。
今年は、ゴール後にミネストローネとフォカッチャのサービスがありました。
嬉しいです。昨年は、感染症対策のためになかったのです。
そういえば、今回の失敗は、レジャーシートを忘れたことです。
更衣室のテントはあるのですが、中は芝生です。
着替えにも、休憩するのにもレジャーシートが必要でした。(次回忘れないようにブログに書いています。たぶん、1年後に復習のために読むので・・・。)
私の記録です。
昨年よりも速くなっています。嬉しいです!
(2019年のネットタイムは 3:24:52、昨年は 3:15:19でした。)
総合順位が、468人中282位って・・・思ったよりも良いです。
私のスタートは第10ウエーブなのですが・・・。
では、どのようにウエーブを決めているか?をHPから引用します。
走力別にウエーブスタートするタイムトライアル形式
エントリー時に過去2年間のフルマラソン・ハーフマラソン・10㎞の持ちタイムを申告していただきます。それを基にウエーブスタート時間を設定します。
・・・・・
私はとっても足が遅いので、ロードのレースに出れば、順位は最下位から数えて10分の1に入るのが普通です。
もともと足が遅いので、練習を積むことで長く走れるようにはなると思いますが、速く走れるようにはならないと思います。(老化も進んでいますし・・・少しくらい速くなっても下から10分の1は動きません。)
トレイルだったら、下りのテクニックを磨くことでもっと速く走れるようになると思いますが、ロードは無理です。
というわけで、もしも来年も参加するとしたら、来年もきっと第10ウエーブです。(または第9ウエーブ)
このレースは、それほど渋滞がひどくないので、諦めるしかないかな・・・と思っています。
ガーミンの記録です。「トレイルラン」で記録しました。
何故だかわかりませんが、画面が今までと変わっています。
会場で、靴下を購入しました。「売れてます。おすすめです。」にのせられました。