2024-01-01から1年間の記事一覧
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 いよいよ2024年最後の日になりました。 今年も、自分の記録のために書きます。 2024年の山登りとハイキング 1月7日 大山 1月14日 高尾山~一丁平 1月20日~1月21日 日光 4月2…
無印良品に行動食と山ごはんの材料を買いに行ってきました。 ミニラーメン(チキン味) 辛くない ほうれん草のキーマカレー と 備蓄ごはん 白米 素材を生かした味噌汁 豚汁 煮込んでつくるスープパスタの素 サーモンとマスカルポーネクリーム ドライフルーツ…
2020年と2021年の「ふるさと納税」は、山小屋の宿泊券にしました。 「ふるさと納税」を始めたきっかけは、コロナ禍で休業中だった山小屋を応援したいという気持ちでした。 www.henatan.com www.henatan.com 2022年は、山登りでお世話になった自治体から選び…
2024年12月26日(木) 日の出山~御岳山へ行ってきました。 今回は、下山後に「つるつる温泉」に入る計画です。 www.tsurutsuru-onsen.com 7:30頃 日の出山登山口バス停に到着しました。 今回は、ここまで車でやってきました。 バス停の横に数台…
2021年10月に購入し、とっても気に入っている 「山と道 Merino 5ーPocket Pants」 www.henatan.com 主に山以外の場所で、かなり活用しています。 今まで何回はいたのか?数え切れないくらいです。これからも、まだまだはき続けると思います。暖かくて、動きや…
今週のお題「買ってよかった2024」 1 モンベル ステラリッジテント1とレインフライ 2 モンベル U.LコンフォートシステムアルパインパッドとU.Lエアピロー 3 モンベル フレックスウォーターパック 4 山と道 UL Short Sleeve Shirt 5 Wild Spirits 登山…
高水三山(たかみずさんざん)に登ってきました。 高水山(たかみずやま)、岩茸石山(いわたけいしやま)、惣岳山(そうがくやま)の3つを総称して高水三山と言います。 2019年4月以来です。そして初めて車で行ってみました。 www.henatan.com 軍畑(…
2024年11月に初めて登った三頭山 www.henatan.com 残念ながら天気が悪く、山頂からの景色が全く見えなかったので・・・ リベンジしてきました。 今回も友人との2人登山です。 武蔵五日市駅で待ち合わせしました。 8:25頃 檜原都民の森 駐車場に到…
今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 はてなブログでは、2024年10月15日から10月28日まで、キャンプグッズがもらえる特別お題キャンペーンが実施されていました。 Logbum Camp×はてなブログ特別お題キャンペーン blog.hatenablog.com ちょうど…
日の出山~御岳山へ行ってきました。 御岳山は、何度か登ったことがありましたが、日の出山は初めてです。 www.henatan.com www.henatan.com 先月、初めて三頭山に登り、武蔵五日市駅まで車で行くことができたので www.henatan.com 武蔵五日市駅を起点にして…
今日は湘南国際マラソンの日です。 www.shonan-kokusai.jp 本当に残念ですが、DNSしました。 10月から咳喘息になってしまい、走れる状態ではありません。 過去記事を調べると・・・ 昨年は、制限時間内になんとか完走できたのですが、 www.henatan.com 一昨…
2024年11月18日(月) 秋の奥多摩は、土日や祝日は間違いなく混雑しています。 今日は貴重な平日休み(月曜日)です。奥多摩三山の一つで、まだ登ったことがなかった三頭山に登ることにしました。今年は紅葉が遅いので、まだ見られることを期待して…
2024年1月に初めてテントを購入し、今日までに6回(7泊)のテント泊ができました。 www.henatan.com これまでの経験から、2024年の夏、私にとってベストなテント泊登山装備を記録します。 重い荷物を背負うのが苦手な私は、パックウエイト9㎏以下を…
本当は、大山参りに行ったときに、見晴台で作って食べる予定でした。 www.henatan.com でも、体調が万全ではなかったこともあり、家に帰ってから作って食べました。 ツナとトマトの玄米リゾットです。 BS朝日「そこに山があるから」で南野陽子さんが作ってい…
今日は、富士吉田杓子山パノラマトレイルランの日です。 trailrun-series.jp 昨年に続き、今年も参加する予定でした。 www.henatan.com それなのに、10月中旬から咳喘息になってしまいました・・・。 毎日薬を飲み、吸入薬も使って治療を続けていますが、…
私は既に、夏用のシュラフ「イスカ エア150X」を持っています。 www.henatan.com 軽くてとても気に入っているのですが、夏用のシュラフです。秋や春に使うには寒いです。 実は、10月14日に尾瀬で使ったところ・・・・ www.henatan.com 限界を感じました…
白いテントには虫が集まる! という衝撃の発見をして以来・・・ www.henatan.com ステラリッジテントのレインフライだけを買い換えることを検討し始めました。 今年は既に気温が下がって虫の心配はなくなりましたが、来年の夏に向けて買い換えたいです。 白…
秋の尾瀬① の続きです。 www.henatan.com 実は今回、テント泊6回目にして、初めて雨に降られませんでした。 朝、テントがにに濡れていないって嬉しいです。 でも、雲が多くて、星も日の出も期待できなかったので、ゆっくり寝て、明るくなってから行動開始し…
2018年1月にブログを開設して、約6年と9ヶ月が過ぎました。 ついに、500記事を達成することができました。 読んでくださった皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。今回は、主に401記事目から500記事目までを振り返ります。 私が気にいって…
私にとって6回目(7泊目)のテント泊です。 前回、尾瀬沼キャンプ場を下見したら、泊まりたくてたまらなくなり、早速行ってきました。 www.henatan.com 土曜日は、既にキャンプ場の予約がいっぱいだったので、3連休の最終日に平日をつなげての1泊2日で…
登山や山道具の情報を集めるために、登山YouTubeを視聴する方は多いと思います。 私もそうです。 私が今まで視聴したYouTubeの中から、山道具の保管と収納について、 勉強になった!私の目から鱗が落ちた動画を2つご紹介します。 まずは、「たかくらや」の…
モンベルには、かゆいところに手が届く素晴らしい山道具が多数あります。 その中でも私が、 さすがモンベル!! と感心した山道具をご紹介します。 1 ステンレスミラー 2 ソックオンサンダル 3 フレックスウォーターパック 4 U.Lエアピロー 5 トレッキ…
今年も、梅ジュースを作った後のシワシワ梅で梅ジャムを作りました。(毎年作っています。) 昨年の記事はこちらです。 www.henatan.com 今年も梅2㎏分の梅ジュースを2回に分けて(梅1㎏分ずつ)作りました。 www.henatan.com 梅ジャムも2回に分けて作り…
2021年に購入した「山と道 MINI Custom Edition」 www.henatan.com 日帰り登山や夏の山小屋泊で活躍してくれています。 それが、8月に御殿場ルートから富士山に登ったとき・・・ www.henatan.com 腰ベルトのバックルが外れなくなってしまいました。 外…
尾瀬①② の続きです。 www.henatan.com www.henatan.com 朝5:50頃 見晴キャンプ場を出発しました。 ここから約5分歩いたところで・・・・・ ツキノワグマを目撃しました! 5mくらい前を、右から左へ走って横切って行きました。 私達の話し声に気がつい…
尾瀬① の続きです。 www.henatan.com 14:35頃 見晴地区に到着しました。 見晴地区には多くの小屋があり、どこも魅力的です。 弥四郎小屋は、この日は閉まっていました。(「本日休館」と書いてありました。) 檜枝岐小屋(ひのえまたごや)です。 20…
私にとって5回目(6泊目)のテント泊です。 今回のコースは、アップダウンは少ないですが、テント泊装備を背負って歩く距離(時間)は過去1番長いです。食事や水は現地調達し、荷物は出来る限り減らします。(約8㎏)至仏山(しぶつさん)にも燧ヶ岳(ひ…
上高地~徳沢~涸沢①②③ の続きです。 www.henatan.com www.henatan.com www.henatan.com テント泊4回目で初めての2連泊をし、新たな発見と失敗がいろいろありました。 1 白いテントには虫が集まる 2 バーナーのガスが切れてしまった・・・ 3 モバイルバ…
上高地~徳沢~涸沢①② の続きです。 www.henatan.com www.henatan.com 2024年8月21日(水) テント撤収が完了しました。 食料と水が減って行きよりも軽くなりました。約8㎏。 テント泊4回目なので、撤収もだいぶ慣れてきました。 6:40頃 徳沢を…
上高地~徳沢~涸沢① の続きです。 www.henatan.com 2024年8月20日(火) 2日目は、テントを張ったままアタックザックで徳沢から涸沢へ日帰りで往復します。 私にとって、初めての涸沢です。 いつか涸沢でテント泊してみたい!と思っているので 下見…