冬の日光①②の続きです。
朝8時頃 奥日光小西ホテルを出発しました。
今回、こちらの防水グローブが役に立ちました。
雪が降っているとき、中のメリノウールグローブが濡れることがなく、スマホで写真を撮りたいときには、さっと指の部分だけはずすことができました。
バスに乗る前に、雪の奥日光を散策します。
まずは、湯ノ湖へ向かいます。
雪をかぶった山がかっこいいです。
湯ノ湖です。
除雪車が通らない部分の新しい踏み跡は、深さ20㎝くらいあります。
雪が降っているので視界は悪いです。
続いて源泉を目指します。
湯元温泉バス停を通過するとき、ちょうどバスが出発するところでした。
8:25発のバスは、ガラガラでした。
温泉寺は、冬の間は閉まっているようでした。
ここから源泉へ。雪は10㎝以上積もっています。
源泉に到着です。
猿がいました!温泉で温まっています。かわいい!!
冬の源泉も素敵です。
次は、足湯へ向かいます。
・・・が、残念ながら冬季閉鎖中でした。
湯元温泉バス停に戻ってきました。
9:20発のバスに乗ります。多くの人がいましたが、全員が座ることができました。
バスに乗っていると、雪がだんだん雨に変わっていきました。
ガスガスで景色は見えません。
・・・というわけで、中禅寺湖は通過して日光東照宮へ行くことにしました。
西参道入口でバスを降りました。
完全に雨です。
このあたりは雪ではなくて、一晩中雨が降っていたのではないかと思います。
まずは二荒山神社へ。
次に五重塔前へ。
そして、参拝料を払って日光東照宮に入りました。
神厩(しんきゅう)の三猿(見ざる言わざる聞かざる)
陽明門
眠り猫
家康の墓
さらに本殿に入り、鳴竜の声を聞きに行きました。(本殿と鳴竜は撮影禁止のため写真はありません。)
日光東照宮へは今まで何度も来たことがありますが、今回は過去最高に人が少ないと思いました。やっぱり冬はいいです。(秋の紅葉シーズンは激混みですから・・・。)
ランチは、カテッジイン・レストラン&ベーカリーに行きました。
ハンバーグ・シチュー・パングラタン | Cottage Inn Restaurant & Bakery
にしました。
おいしいです。
ランチタイムなのに、空席がたくさんありました。こんなにすいているのはたぶん冬だけです。そして、こちらの店もPayPayのポイントが20%戻ってきます。
隣に金谷ホテル歴史館があります。
こちらは中には入らずに、外から写真を撮るだけにしました。
電車の時間まで、まだ余裕があるので輪王寺の近くの古民家カフェでのんびり休憩することにしました。
神橋の前の横断歩道を渡り、この階段を上って少しのところを右折するとあります。
いちご大福と抹茶のセットにしました。
とってもおいしい!
そして、店の雰囲気もとても良いです。
すいているのはたぶん冬だからです。
小雨になってから店を出て、お土産などを買いながら歩くと、駅につくころには、すっかり雨がやんでいました。多くの店でPayPayを使うことができて、お得に買い物ができました。(20%ポイントがもどってきます。)
帰りもスペーシアXに乗りました。
2日間の冬の日光の旅、とっても良かったです。
混雑が嫌いな私にとって、すいている日光は本当に快適でした。(秋の紅葉シーズンは激混みですから・・・。)
冬の日光、是非また行きたい!と思っています。
次回は、晴れているときに雪の戦場ヶ原ハイキングがしたいです。スノーシューのレンタルを利用するのも良さそうです。