初めて登山靴のソール交換をしたことについて ~スカルパZGトレックGTXの場合~ 2023.3

2019年4月に購入した私のお気に入りの登山靴

スカルパZGトレックGTX

www.henatan.com

かなりすり減って、滑りやすくなってしまいました・・・。

購入してから4年近くもたつのですから当たり前です。

買い換えも考えたのですが、

とっても気に入っているし、3万円以上する靴だし、

まだ捨てるのはもったいない!

ソールの張り替えをしてみよう!と思いたちました。

問い合わせてみると、1万5千円程度でできるそうです。

好日山荘へ持って行き、お願いしました。

登山・クライミング・アウトドア用品の総合専門店 好日山荘 (kojitusanso.jp)

約1ヶ月半後・・・

戻ってきました。

料金は税込で13750円でした。

比べると、すごい違いです!!

この金額でこれだけ良くなったのですから大満足です。

(出すときにインソールと靴紐をはずしました。)

もっと早く交換するべきでした・・・。

靴紐をつけて、防水スプレーをかけました。

これからも、まだまだ活躍してくれそうです。

冬の北八ヶ岳ハイキング③ 高見石展望台からの御来光と手袋をはずす危険 2023.2.25~2.26

冬の北八ヶ岳ハイキング①②の続きです。

www.henatan.com

www.henatan.com

夕日は雲が多くて見られませんでしたが、日の出は見られそう!!

ということで、朝食後に外に出て、高見石展望台に登りました。

寒いです。

早朝は気温が低いです。

6:30頃 撮った写真がこちらです。

展望台の一番上には、既にたくさんの人がいたので、少し手前で撮りました。

そして、

iPhoneで写真を撮るために、ほんの数10秒、手袋をはずしただけなのですが、

指先の感覚がなくなったのを感じ、しびれるような痛みを感じ・・・・・

まずい!!

と思いました。慌てて手袋をはめて、とりあえず1番高い所まで登り、少しの時間で小屋に戻りました。

きっと、このまま手袋をはずしたままでいたら、凍傷になるのだろうな・・・・・

と思いました。

冬山の早朝の気温の低さをなめてはいけませんね。

一体何度だったのか?は、わかりません。

小屋に戻ってすぐにストーブで手を温めましたが、なくなってしまった感覚が戻るまでには、時間がかかりました。(数分くらいでしょうか??)

手を温めていたときに、近くにいた方が、

「タッチペンを使うといいですよ。」

と教えてくれました。

目から鱗です!良いことを聞きました!!

職場で、iPadを使うときには普通に使っているのに、気がつきませんでした。

タッチペンを使えば、分厚い手袋をしたままでもiPhoneで写真が撮れます。今後は持ち歩こうと思います。

そもそも、冬山では基本的に

手袋をはずしてはいけない

のですね。深く反省しました。

ちなみに、友人も手袋(防寒テムレス)をはずして写真を撮ったのですが、中につけていたサージカルグローブをはずさなかったので、私よりはだいぶましだったようです。

www.henatan.com

サージカルグローブって、スマホ操作ができるそうです。知りませんでした!

インナーにサージカルグローブを使う方法があることも初めて知りました。

帰宅後に調べたら、こちらに紹介されていました。


www.youtube.com

勉強になりました!

 

高見石小屋を出発するとき、軽アイゼンをつけようとして気がついたことがあります。

私は今まで、軽アイゼンをつけるときに手袋をはずしていたのです。

(そのほうがつけやすいと思って・・・)

間違っていました・・・。今朝の気温で、はずしてはいけません。

手袋をしたまま軽アイゼンをつけました。

問題なくつけることができました。当たり前です。アイゼンって、手袋をしたままでもつけられるように出来ているのですよね。

今さらながら気がつきました・・・。

本当に気温が低かったので、靴も冬靴ではなかったら危険だったかもしれないと思いました。天気は良かったのですけど。

冬靴と冬用靴下の組み合わせにして良かったです。

www.henatan.com

8:15頃 渋の湯へ向けて出発しました。

8:40 絶景です。

雲がなくて、昨日よりも遠くまでよく見えます。

手袋をはずすと手が冷えるので・・・写真は少なめで歩きました。

 

9:36 登山口に到着です。

帰りも、本来の渋の湯バス停から臨時バス停まで約1㎞歩きます。

10:05 臨時バス停に着くと、ちょうど良いタイミングでバスがやってきました。

寒い中、待つことなくバスに乗ることができました。(バスは10:30発です。)

日曜日ですが、乗客は10人以下で全員座ることができました。きっと朝一番早いバスだからです。午後のバスのほうが混むのかも?しれません。

茅野駅前のベルビア2階「八ヶ岳オクテット」でランチにしました。

米粉の気まぐれピッツァ(バジルソース)」と「ベリーのタルト」です。

茅野駅発12:39の「あずさ26号」に乗って帰りました。

無理のないゆったりスケジュールで良い山旅ができました。(夕方には家に帰り着きました。)

また来年も、冬の八ヶ岳ハイキングに行きたいと思っています。

冬の北八ヶ岳ハイキング② 高見石小屋に泊まる 2023.2.25~2.26

冬の北八ヶ岳ハイキング① の続きです。www.henatan.com

高見石小屋に泊まるのは、2回目です。

takamiishi.com

1回目は、2019年11月でした。

www.henatan.com

ふるさと納税の返礼品として手に入れた宿泊券、やっと使うことができました。

www.henatan.com

冬の暖房費(800円)と個室料だけで泊まることができました。

今回は、5~6人用(+5000円)の個室です。

約1ヶ月前に予約したときに、大部屋も3~4人用の個室(+3500円)も既に満室で、

5~6人用の個室しか空いていなかったからです。

こちらの部屋です。

豆炭のこたつが快適です。ストーブもあります。

(※ストーブは、寝る前に消して廊下に出すことになっています。)

高見石小屋と言えば、揚げパンが有名ですが、食事がとってもおいしいのです。

山小屋レベルではありません。普通の街の洋食屋さんレベルです。

夕食です。ご飯とシチューはおかわりできます。

朝食です。パンは1人3個ずつです。

夕食の時間は、日の入後

朝食の時間は、日の出前になっているようです。

フリードリンクのサービスもありました。

この隣にお湯の入ったポットが置いてあります。

夕食後には、高見石小屋のご主人の木村さんによる冬の星座のお話がありました。

これが、とっってもわかりやすくて素晴らしかったのです!

天気が良くて星が見える日には、外に出て解説をするそうなのですが、この日は雲が多かったので、室内でプロジェクターで映した映像を見ながらお話を聞きました。

あんまり素晴らしかったので、他の季節のお話も全部聞きに行きたくなりました。

冬の星座については、オリオン座と冬の大三角は知っていましたし、見つけることはできましたが、その他の星も探したくなりました。

特に冬のダイヤモンドは、自分で探せるようになろう!!と思ったのでした。

帰宅後に調べると、「冬のダイヤモンド」と「冬の大三角」について、こちらのページに詳しく載っていました。

www.astron.pref.gunma.jp

木村さんは、誰もが探せるオリオン座を起点にして、だんだん見つけていけるように説明してくださったので、私にも探せるかも??と思えました。

山に登るからには、もっと星に詳しくなりたいです。楽しみが増えそうです。

 

私と友人は、2日目はバス停に戻るだけの計画で時間に余裕があったので、小屋を出たのは最後の方でした。天狗岳に登る方や、2日目にハイキングをする方は朝早く出発して行きました。

人が少なくなったところで、小屋の中の様子の写真を撮らせていただきました。

まずは、1階の様子です。

2階の大部屋の奥に夜専用のトイレがあります。

 

最後に、私がiPhone11で撮った写真ではなく、友人が撮った写真(たぶんiPhone13)を数枚紹介します。私もそろそろ買い換えたくなりました・・・。

冬の北八ヶ岳ハイキング③ に続きます。

www.henatan.com