塔ノ岳~丹沢山①の続きです。
朝7:00頃 丹沢山を出発しました。
雪がかすかに降っています。
昨日はどろどろぐちゃぐちゃだった道がカチカチになり、その上にうすく雪がかぶっています。
昨日も今日も、アイゼンは使いませんでした。
8:25 塔ノ岳 登頂!
景色は何も見えません。山頂には誰もいません。
今日も尊仏山荘で休憩します。
昨日は、甘酒と抹茶×ホワイトチョコだったので
今日は甘酒とチョコ×チョコにしました。
このパウンドケーキ、小屋番のかねやさんの手作りです。本当においしい!です。
チェックのバンダナも買いました。


尊仏山荘のブログで、12月にチェックのバンダナが入荷したことを知り、欲しいと思っていました。やっと購入できました。
そういえば、BS朝日の「そこに山があるから」で、俳優の金子貴俊さんが塔ノ岳に登っていました。
辿り着いた塔ノ岳の山頂には山小屋があり、そこには金子さんが最も楽しみにしていた「至福の一杯」が待っていました。
と紹介されていたのが尊仏山荘のコーヒーです。(湧き水で淹れているそうです。)
尊仏山荘で休憩していると、丹沢のチャンプがやってきました。今日の荷物は30㎏だそうです。チャンプについては、過去記事でも何度か紹介しています。
朝早い時間に登ると、会える確率が高い?ような気がします。
「登頂7000回記念」の名刺をいただいたことを記事に書きましたが、
今日は、登頂7426回目だそうです。チャンプに会うと元気が出ます。
尊仏山荘では写真を撮らなかったのですが、下山中に花立山荘前で再びお会いしたので、写真を撮らせていただきました。
この写真は、私ではなく、友人とチャンプの2ショットです。(チャンプにも友人にも許可をとりました。)
友人も私も冬靴でしたが、チャンプは長靴です。
さすが!!体力レベルが段違いです。
私は、花立山荘前で、冬靴からトレランシューズに履きかえました。
トレランシューズって、軽くて動きやすくて本当に歩くのが楽だと思います。
月曜日なので、花立山荘は閉まっています。
もう雪はありません。
10:30 堀山の家です。
気温は0.5℃くらいでした。
下山途中に、大倉高原テントサイトに寄ることにしました。
新しくなったことは知っていましたが、まだ行ったことがなかったのです。
広いスペースがあり、トイレもあります。
テント泊の練習にいいかも??
以前は小屋があり、テーブルとベンチがあった場所です。
12:45 大倉バス停に戻ってきました。
今日は、久しぶりに 手打ちそば「さか間」に入ります。
「さか間」は人気のそば屋です。月曜日ですが満席で少し順番待ちをしました。(お客さんのほとんどは登山者ではありません。)
「もみじせいろ」にしました。鹿肉です。
おいしい!!
「さか間」の蕎麦、おすすめです。(ランチタイムは順番待ちが必要です。)
「グレートトラバース」の田中陽希さんのサインがありました。
この少し横に、数枚のゼッケンが飾ってあったので気になって見ていると・・・
(はだの丹沢水無川マラソンや富士登山競走など。スタートブロックBも気になりました。)
「それ、僕のです。」
とお店の方が話しかけてくださいました。
富士登山競走は、山頂コースを完走されたそうです! 尊敬!!!
富士登山競走の山頂コースは、参加するだけでも難しいですし、参加できても完走率は約50%です。
次は、「丹沢ボッカ駅伝競争」に参加されるそうです。
20㎏の石を背負って大倉から花立山荘まで登るという・・・ありえない競技です。
はだの丹沢水無川マラソンは、私も過去に何度か参加したことがあり、大好きな大会ですが、湘南国際マラソンと日程がかぶります・・・。大倉は関門であり、給水所になっています。私が初めて風の吊り橋を渡ったのは、はだの丹沢水無川マラソンでした。
さらに、「山守茶屋」にも行きました。
お絹のドーナツと豆乳ラテを注文し、買い物もしました。


おからは、おまけでつけてくれました。
塔ノ岳も丹沢山も、何回登ってもいい山です。
これからも、たくさん登りたいと思っています。