2020年2月23日は、「富士山の日」そして、塔ノ岳で沈むダイヤモンド富士(山頂に太陽が沈むこと)が見られる日です。
3連休の中日でもありますし、塔ノ岳の尊仏山荘は大混雑が予想されます。丹沢山のみやま山荘は、食事がおいしくて人気があるので連休中は間違いなく大混雑です。
私が2019年3月に、みやま山荘に泊まったときの記事はこちらです。
そこで、丹沢の山小屋の中では比較的すいていそうな(個人の感想です・・・。)蛭ヶ岳の蛭ヶ岳山荘に泊まって、富士山の頂上ではなく、山裾に沈む夕日を見に行く計画を立てました。
蛭ヶ岳山荘には、2019年の年末に泊まったばかりです。こちらの記事のときです。
今回は、雪がほとんどなさそうだったので、西丹沢からのルートも考えましたが・・・「てんきとくらす」によると、23日の午前中は登山指数がCで、風が強くなりそうでした・・・。(24日はAでした。)
関東・甲信 高原・山の天気 | てんきとくらす [天気と生活情報]
そこで、へなちょこな私は、今回も大倉から登って大倉に下山することにしました。 (大倉尾根は登り慣れていますし難易度が低いと思うので・・・。)
7:05 渋沢駅のバス停です。
既に大勢の人が並んでいます。さすが3連休です。臨時便も出ていました。
7:25 大倉に着きました。比較的人が少ない冬にしては人が多いです。
「YAMA CAFE」は開店しています。今回も帰りに寄りたいと思います。
7:35 ここから登山道が始まります。
8:15 見晴茶屋です。布団が干してあるのを初めて見ました。
9:05 堀山の家です。木々の間から富士山がくっきりです。


9:45 富士山を見て、ひと息ついてから花立階段を上ります。


花立階段は、途中でときどき立ち止まって景色を楽しむことにします。
10:00 花立山荘です。
風は強いですが、ずっと富士山が見えるのが嬉しいです。
10:35 塔ノ岳 登頂!
人が多くて、人の姿を入れずに写真を撮ることは難しいです・・・。


今回も、尊仏山荘でコーヒー休憩をしました。ランチパックは、渋沢駅の売店で購入しました。


尊仏山荘で、
「参考に知りたいのですけど、今日はダイヤモンド富士の日だから混んでいますか?」と聞くと、
「満室です。」
とのことでした。(やっぱり・・・。)
11:00 丹沢山へ向けて出発する前に、振り返って山頂を撮りました。人が多いです・・・。
塔ノ岳から丹沢山への道は、景色が良くて気持ちがいい大好きな道ですが、ぐちゃぐちゃのところが多くありました。


富士山がよく見えます。
12:20 丹沢山です。
みやま山荘です。
丹沢山から蛭ヶ岳までの道も、私が大好きな道の一つです。これから歩く登山道がよく見えるところがいいです。


大倉から塔ノ岳までの道は、多くの登山者が歩いていたのに、塔ノ岳から丹沢山までの道では人の姿がだいぶ減り、丹沢山を過ぎるとかなり減ります。
13:05 不動ノ峰休憩所です。
ここで、おしるこを食べて休憩することにします。
自分で作ったつぶあんをラップに包んで持ってきました。
つぶあんは、ホットクックで作りました。
ホットクック、超おすすめ!です。材料を入れてスイッチを入れたら「ほっとく」ことができるので本当に楽です。(あずきと水を入れてスイッチを入れ、報知音が鳴ったら砂糖を加えるだけでつぶあんが出来ます。)忙しい方に特におすすめします。毎日のおかず作りに役に立ちます。(煮物やスープ、カレーなど。ジャムも出来ます。)
お餅は、「サトウのしゃぶしゃぶもち」です。


細長いので、包丁で半分に切って持ってきました。すぐにやわらかくなるので、山では便利だと思います。
水を入れて火にかけて、食べるのをとっても楽しみにしていたのですが・・・
やってしまいました!!
食べることができたのは、ほんの少しでした・・・。
でも、手作りのおしるこはやっぱり1番おいしいです。またの機会にリベンジします。
(汚れてしまったテーブルは、きれいに拭き取りました。)
14:10 鬼ヶ岩と蛭ヶ岳と富士山です。蛭ヶ岳山荘が見えます。
14:40 蛭ヶ岳山荘です。
前回(12月)よりもだいぶ歩くスピードが速かったようです。余裕をもって到着できました。雪があるとないとではだいぶ違います。
東側は、夜景がきれいなポイントでもあります。
西側は富士山です。
ここからの夕日を楽しみに、まずは蛭ヶ岳山荘の中で休憩します。
※蛭ヶ岳山荘について、詳しくは次回書きます。
17:21 富士山の山裾に太陽が沈んでいきます。絶景です!!
17:28
※写真にテントがうつっていますが、ここはテント禁止です!(山荘の方に注意されて、暗い中を下山した?ようです。)
蛭ヶ岳で、これだけの絶景が見られるのですから、塔ノ岳ではダイヤモンド富士がばっちり見られているはずです。いつの日か、混雑覚悟でダイヤモンド富士の日を狙ってみたいと思っています。(蛭ヶ岳か塔ノ岳かどちらかで。)