※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます

ゴールデンウィークの大山へ 登山初心者と登り山頂で大山名水でいれたコーヒーを飲む 2025.4.29

2025年4月29日(昭和の日)

ゴールデンウィークの大山に登ってきました。

今回は、職場の同僚3人(3人とも20代、登山初心者。)と一緒に登ることになりました。(私は50代)3人のうち2人とは、昨年の夏にも一緒に登りました。

こちらの記事のときです。

www.henatan.com

渋滞と混雑を避けるために早朝に集合し、

6:15頃 伊勢原市営大山第1駐車場に到着しました。

駐車場は、まだすいています。

6:25 第2駐車場とバス停近くのトイレに行くと・・・

有料(50円)になっていました。前回来たときには、登山前の最後の無料トイレでした。

新緑の大山は、暑くも寒くもなく、登山に最適な季節なので人が多いです。

特にゴールデンウィークは、激混みが予想されます。

朝早く行くことをおすすめします。

 

6:45 女坂を登ります。

登山初心者の方には、女坂がおすすめです。体力に自信のない方にはケーブルカーがおすすめですが、この時間はまだ運行していません。

今回一緒に登るのは、20代の若者なので女坂でも大丈夫です。

6:55 大山寺に登る階段です。

上の写真のポスターにも載っている場所です。紅葉シーズンには真っ赤に染まります。

大山寺です。

7:30 阿夫利神社下社に到着しました。

景色がよく見えて嬉しいです。

江の島や三浦半島がよくわかります。

今日は、こちらで水を汲みました。

山頂で、大山名水でいれたコーヒーを飲むためです。

7:35 山頂へ向けて出発します。

8:35 富士見台では、富士山が見えました。

9:00 大山 登頂!

この時間はまだ、テーブルやベンチが空いていました。

大山名水でコーヒーをいれて、おやつ休憩にしました。

山頂で飲むコーヒーはおいしいのです。

ゆっくり休憩していると・・・

だんだん雲が増えてきました。

休憩の後、トイレの裏の絶景ポイントへ行くと・・・

富士山が見えなくなっていました。

休憩の前に見に来るべきでした。

そして、東京や横浜方面が見えるはずの場所も真っ白で何も見えなくなっていました。

山って、ほんの数分で景色が変わってしまうことがあるのは、よくわかっているはずだったのに・・・失敗しました。

9:40 見晴台方面へ下山開始します。

10:35 見晴台から見るの山はは雲の中でした。

11:15 再び下社前まで戻り、茶寮石尊へ行きました。

www.afuri.or.jp

tanzawa-oyama.jp

人気のカフェです。もしかして、お店の前に行列ができているかも??

と心配していましたが、それほどでもありませんでした。

テラス席が人気なので、席はどこでも良いことにすると、すぐに入ることができました。

初めて茶寮石尊に入り、テラス席に座ったときの記事はこちらです。

www.henatan.com

人気の升ティラミスは、過去2回食べたことがあるので、今回は季節のティラミス(850円)にしました。

おいしかったです!

下社からは、女坂でも男坂でもなく、ケーブルカーで下りました。

ケーブルカーの中からも写真を撮りました。

私は、一人だったら絶対にケーブルカーには乗りません。誰かと一緒だったら乗ることもあります。たまには良いものです。

ランチは、第1駐車場近くの「夢心亭」にしました。

www.oyamatofu.mushintei.com

「大山湯葉つけめんセット」にしました。

こちらのお店、初めて入りましたがおいしくてとっても良かったです。

またの機会にも利用しようと思いました。

 

今回は、登山道も山頂も茶寮石尊も夢心亭も、ゴールデンウィーク中でありながら、それほど混雑していませんでした。

28日(月)30日(水)の平日にはさまれた祝日だったからなのかもしれません。

ラッキーでした。

若い同僚達が楽しんでくれたので良かったです。