2019年5月26日(日)は、東京都心の気温が32度を超え、5月とは思えない暑さでした。そんな日に友人と2人で大岳山に登った記録です。
登山計画
8:07御嶽駅着 青梅線ホリデー快速おくたま1号
御嶽駅からケーブル下まで、バスに乗らずに歩く。
滝本駅~御岳山駅 (ケーブルカーで約6分)
御岳山駅→武蔵御嶽神社→長尾平分岐→七代の滝→ロックガーデン→綾広の滝→大岳神社→大岳山→鍋割山→御岳山→御岳山駅
御嶽駅からケーブル下へ バスに乗らずに歩く
ここからは、バスに乗ってケーブル下まで行くのが一般的です。今回は初めてバスに乗らずに歩いてみることにしました。
駅前の道路を渡り、遊歩道降り口から多摩川沿いの道へ下ります。
徒歩40分だそうです。
川沿いの遊歩道は気持ちがいいです。
橋があったので渡りました。


さらに歩くとバス通りに出ました。
・・・後になって気がついたのですが、橋を渡らないでもう少し先まで行ったほうが良かったのです。
下の地図によると、私達が渡ったのは「杣の小橋」です。もう一つ先の「神路橋」を渡れば、もっと長く川沿いの道を歩くことができました。次回は気をつけます・・・。
御岳登山口の鳥居です。
この鳥居の前の赤矢印のところから出てくるのが正解の道でした・・・。
さらに歩くと、駐車場がありました。(1000円)
ガラガラです。ここまでの道はすべて舗装されているので、私でも運転して車で来られるかも・・・と思いました。琴沢橋バス停の少し手前の場所でした。
ケーブルカー乗り場の手前まで来ると、駐車場は満車でした。
駐車場の前がUターン場になっています。ここでUターンして少し下の駐車場に停める車が多いのかも・・・と思います。
ケーブルカーの駅には売店があり、行動食を買うことができます。(友人がお饅頭を購入。)
ケーブルカーは、一番下の良い場所に座ることができました。窓から下の様子がよく見えます。急斜面を登っていきます。
乗ってきたケーブルカーです。見事な平行四辺形ですね。
御岳駅から七代の滝へ
駅を出て、「歓迎」の門をくぐります。
ここから20分くらい歩いたところに神代ケヤキがあります。
「山と食欲と私」7巻 73話「闇抜けの肉じゃが甘酒うどん」の中の、
49ページ 上のコマの絵と同じ角度で写真を撮りました。(※持っている方は比べてみてください。)
御嶽神社の参拝は、帰りにすることにして、七代の滝方面へ向かいます。
長尾茶屋です。
七代の滝です。ほら貝を吹いている人がいました。
七代の滝からロックガーデンへ ハンバーグカレーを食べる
七代の滝からの道は、急な階段が続きました。
天狗岩です。
クサリを使って登れるようになっていますが、順番待ちの列が出来ていたので今回は登るのをやめて通過しました。
ロックガーデン(岩石園)です。
ここで、少し早めのランチ休憩にしました。(大岳山山頂は混雑が予想されるので。)
運良くテーブルとベンチが使えました。ハンバーグカレーにしました。
※左が持参した玄米おにぎり、右がレトルトの豆腐ひじきハンバーグです。カレーと一緒に温めました。
ロックガーデンから綾広の滝へ
綾広の滝です。
御嶽神社のみそぎの行事に使われるそうです。
大岳山 山頂
山頂です!
実際は、うすーく富士山が見えました。残念ながら写真ではよくわかりません。約1年前の4月には木製だったのが、石製に変わっていました。
2018年4月に大岳山に登ったときの記事はこちらです。
山頂では、じゃがりこマッシュとコーヒーで休憩しました。
コーヒーは、スティックカフェオレです。久しぶりにじゃがりこマッシュを作りました。(1人で食べるには多いので、友人と一緒のときでないと・・・。)
じゃがりこマッシュについて、詳しくはこちらの記事に書きました。
下山については、大岳山②に続きます。
夏のように暑い日でしたが、清流沿いの道を歩くのは涼しくて気持ちがよくて快適でした。