3月20日(金)~22日(日)は嬉しい3連休!
山小屋泊の登山をしたいところでしたが、新型コロナウイルス感染防止のため自粛を決めました・・・。日帰り登山に変更します。
混雑が予想される3連休。でも車で行きたい・・・。そんなとき私が行くのは
塔ノ岳 大倉尾根ピストンで日帰りトレーニング登山! です。
天気予報によると、中日の21日(土)が1番天気が良さそうです。
21日(土)朝6:20頃、いつも車を停めている大倉バス停前のコインパーキングに到着すると・・・
満車でした。
3連休の中日ですから、前日から車で来ている人もいるのかもしれません。
登山口手前のこちらの駐車場に来ると、停めることができました。
こちらは日帰り500円です。


以前紹介した「山屋SLOW」がある場所ですが、今は営業していないみたいです。
少し歩けばすぐ登山口です。
6:45 登山開始します。
1週間前、鍋割山からの下山で大倉尾根を歩いたときには雪が積もっていたのに
登山道のあちこちで春が感じられました。
でも、登りは休憩少なめで写真もあまり撮らずに登ります。少しでも速く登頂して、少しでもすいている山頂を楽しみたいからです。
駒止茶屋です。このあたり、1週間前には雪が残っていたのですけど・・・。
堀山の家です。
富士山がばっちり見えます。ここは花立階段の手前です。
花立階段からは、相模湾まで見渡せる絶景が見えます。花立階段は、大倉尾根の最もキツいポイントだと思いますが、振り向くと景色に癒やされます。
9:10 花立山荘です。
多くの人が富士山を眺めながら休憩していました。
9:30 金冷しです。
9:45 登頂!この時間にしては人が多いです。さすが3連休の中日ですね。雪は全くありません。
山頂からも富士山はばっちり見えました。
富士山の右側に見える南アルプスは、ちょっとうすいですが・・・。
写真を撮ろうとすると、どうしても人の姿が写り込んでしまいます。3連休ですから仕方がないです。


いつものように尊仏山荘に入って休憩することにします。
ホットコーヒーは400円です。サンドイッチは、朝コンビニで買ってきました。
小屋の方に混雑状況について聞いてみると・・・
3連休の1日目は50人以上の宿泊者がいて、2日目はぐっと減って10数人だそうです。2日目が1番天気が良いからですね。
新型コロナウイルスの影響を聞くと・・・
「この時期はもともとそれほど人は多くないですから。」
とのことですが、
「団体はキャンセルになりました。」
と言っていました。やっぱり影響はあるのですね。
とはいっても、10時前なのに、山頂はものすごい人です!!
小屋で休憩していた方によると、渋沢からのバスは大混雑で、臨時便も出ていたそうです。(山の上は感染リスクが低そうですから多くの人が登りに来るのですね。)
あと1~2時間後には山頂はもっと多くの人で賑わうのではないかと思います。
11:15 下山開始します。
堀山の家あたりまでの間は、多くの人とすれ違いました。というわけで下りも写真はあまり撮りませんでした。
見晴茶屋あたりからは、あちこちで春が感じられました。
日が当たる場所にはタチツボスミレが咲いていました。(たくさん見つけました。)
観音茶屋では、久しぶりに牛乳プリン(150円)を食べました。
13:00 駐車場に到着です。
この後、大倉バス停前にある「山守茶屋」に寄って買い物をしたかったのですが・・・
帰りもコインパーキングは満車でした。そして、戸川公園の駐車場には駐車待ちの車が並んでいました。
仕方がないので、そのまま諦めて帰宅しました。帰り道の桜並木には、桜が咲き始めていました。是非また近日中に行きたい!と思っています。