私の生活習慣
血圧・血糖値・中性脂肪、どれも気にならないし気にしたことがありません。ちなみに2018年の健康診断(受診日の年齢は48)の結果は、
血圧 96/52 血糖値 91 中性脂肪 45
どれもA判定です。なぜか?? たぶん、一番大きな理由は体質・・・ですが、生活習慣も関係あると思います。そこで『トリプルヨーグルト×はてなブログ特別お題キャンペーン「私の生活習慣」』に参加して、生活習慣をふりかえってみることにします。
5つの理由を考えました。
1 1人で山に登る
誰かと一緒に登ろうと思うと予定を合わせるのが難しく、回数が限られてしまいます。1人でも登るからたくさん登れるのです。
登る回数が多くなることで運動量が増えます。1人で登ると、休憩少なめでガンガン登ってしまいがち・・・になるのでトレーニング効果も高まります。天気予報を見て、気軽に日程や場所を変更できるのも単独登山の良いところです。
2 マラソン大会にエントリーする
マラソン大会に出るために練習する・・・のではなく、とりあえずエントリーするのです。エントリーすることで、練習するモチベーションがあがります。1度完走できると、せっかく手に入れた走力が落ちるのがもったいなくて、練習を続けるモチベーションになります。1週間以上練習をサボると明らかに走力が落ちるので、やめられなくなります。
やっとここまで走れるようになったのに、走れなくなったらもったいない! と思うのです。(個人の感想です・・・。)
私はフルマラソン完走に5時間30分以上かかる超へなちょこランナーですが、いつの日か、小さな地方大会の年代別(70代か80代)の部で表彰されることを本気で目指しています。
マラソン大会に参加したことがない方は、10㎞の大会から始めて、ハーフマラソン、フルマラソンとステップアップしていくことをオススメします。いきなりハーフマラソンやフルマラソンに出ると、足を痛めてしまい「もう2度と出たくない!」と思うかもしれません。
3 玄米ご飯を食べる
家ではいつも玄米を食べています。玄米を食べるようになったきっかけは、30代の頃マクロビオティックにはまったことです。
久司道夫のマクロビオティック 入門編 (Kushi macro series)
- 作者: 久司道夫
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2004/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
当時は、マクロビティック関連の本を買いまくり、家にいるときは玄米菜食を実践していました。(現在は、肉や魚も食べています。)玄米を食べるようになってから、大きな体調の変化が2つありました。
1.お腹の調子がよくなった。毎朝快調(腸)!
2.肌の調子がよくなった。
食物繊維の力ではないかな?と思います。何かの理由で玄米ご飯を食べない日が続くと、お腹と肌の調子がイマイチになります。
私が玄米ご飯を食べ続けることができる理由は、好きだからです。家で食べる玄米ご飯は本当においしいです。最近は、玄米ご飯を扱っているレストランが増えましたが、おいしくない場合もあるので注意が必要です。
玄米ご飯を食べ続けるためには、値段が少し高くてもおいしい玄米を買うのがポイントです。炊き方も大事です。白米でもそうですが、炊き方で味がかなり違うからです。私は圧力鍋で炊いています。
フィスラー 圧力鍋 4.5L ビタクイック プラス IH対応 10年保証 90-04-00-500(蒸し器・三脚なし)
- 出版社/メーカー: Fissler(フィスラー)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
4 牛乳のかわりに豆乳を使う
冷蔵庫にはいつも、牛乳のかわりに豆乳が入っています。きっかけは、玄米同様マクロビオティックにはまったことです。続いているのは、好きだから、とおいしいからです。コーヒーや紅茶にミルクがわりに入れています。どんな料理でも、レシピに「牛乳」と書いてあれば牛乳のかわりに豆乳を使います。
スタバに行けばソイラテ、ドトールでは豆乳ラテを注文します。( 最近は、牛乳を豆乳に変えてくれる店が増えました。)
5 調味料にこだわる
調味料にこだわっています。塩、砂糖、醤油、みりん、油などです。調味料の大切さについては、勝間和代さんがこちらの本にも書いています。( ちなみに、勝間さんも牛乳のかわりに豆乳を使っています。)
少し値段が高くても、良い調味料を使うと体に良いだけでなく、料理がおいしくなります。
勝間さんの本にはかなり影響を受けているので、ついにアマゾンで「ホットクック」を購入してしまいました。
シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L AIoT対応モデル ホワイト KN-HW16D-W
- 出版社/メーカー: シャープ(SHARP)
- 発売日: 2018/07/26
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
赤が嫌で、白が欲しくて値段をチェックしながらずっと迷っていました。 アマゾンの「ほしい物リスト」に追加して約半年・・・かなり安くなったので決断しました。野菜料理をたくさん作りたいです。
勝間和代さんのブログも愛読しています。
白い砂糖は買いません。てんさい糖はときどき買います。 シュガーフリーにはしていません。
まとめ
1~5の中で特に大きな理由は1と2です。山に登るためにも、マラソンを続けるためにも、健康でいたいのです。この2つを続けていれば体重は増えないし、健康診断の結果も変わらないような気がしています。
トリプルヨーグルト×はてなブログ特別お題キャンペーン
「トリプルヨーグルトを宣伝してみよう」
Sponsored by 森永乳業