2019年9月30日 月曜日
私にとって貴重な平日休みです!日帰りで北八ヶ岳に行ってきました。 きっかけは、こちらのガイドブックでにゅうが紹介されていたことです。
一部引用します。
にゅう 2352m
紅葉のメッカ白駒池をひとめぐりして進み、日本有数の苔の森を抜け、一気に視界が開けて立つ大展望の山頂に感激!
2年前の10月、休日に日帰りで北八ヶ岳に行ったとき、白駒池周辺は登山ではなく紅葉狩りが目的の観光客で大混雑だったので、できれば平日に行きたいと思っていました。
登山計画
2019年9月30日(月)※コースタイム約4時間40分
特急あずさ1号 茅野駅着9:07 バス麦草峠線 茅野駅発9:30白駒の池着10:37
白駒池→0:15→青苔荘→白駒池半周約20分→1:25→にゅう→1:00→中山→1:00→高見石小屋→0:25→白駒池→0:10→白駒の池駐車場
帰りのバス 白駒の池発15:43茅野駅着16:52(最終)
★コースタイムは、山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 (山と高原地図 33) で調べました。帰りのバスは白駒の池発15:43が最終です。休憩時間を考えると、コースタイムよりも少し早めのペースで歩くことが前提の計画です。
茅野駅からバスで白駒の池へ
茅野駅前のバス停です。さすが平日!人がほとんどいません。
往復の乗車券を買って
2番乗り場から麦草峠線9時30分発のバスに乗ります。


同じバスに乗ったのは、私の他には2人だけでした。(テント泊装備の2人組でした。)休日だったら考えられません。
白駒の池バス停に到着しました。
ここには駐車場がありますが、たくさんあいています。
白駒池へ進みます。
北八ヶ岳といえば、苔の森です。


11:03 青苔荘です。
白駒池の周りは、このような木道になっています。登山ではなく、白駒池観光が目的のみなさんが歩いています。(一周約40分)
苔がきれいです。
木々の隙間から白駒池が見えます。白駒池といえば、紅葉の名所ですが今年は紅葉が遅いのですね。まだ色づき始めたばかり・・・のようです。
白駒池からにゅうへ
11:15 この分岐から、今回のメインの目的であるにゅうへ向かいます。にゅうに登るのは初めてです。
苔の森が続きます。




12:20 ついに、にゅうの姿が見えました。この岩の上が山頂です。
山頂まで登ると・・・山頂の標識がありません!どこにも「にゅう」って書いてありません。山頂に標識が何もない山って、初めてかもしれません。
三角点はありました。背景に白駒池を入れて撮りました。
山頂から、硫黄岳と天狗岳がどーんと見えます。
にゅう~中山~高見石へ
12:35 山頂で少し休憩して、中山へ向かいました。
12:48 少し歩いたところにも、硫黄岳と天狗岳がよく見えるポイントがありました。
登山道も、少し紅葉が始まっています。
13:25 中山です。眺望はありませんが、標高2496m、今日の最高地点です。ちなみに、にゅうの標高は2352mです。
13:30 中山展望台です。雲が多くなってしまいました。
さらに苔の森を進みます。
高見石小屋で名物あげぱんを食べる
2:25 高見石小屋に着きました。
まずは、小屋の横にある高見石展望台に登ります。赤い印にそってよじ登っていきます。


白駒池がよく見えます。
高見石小屋で休憩することにします。
高見石小屋といえば・・・あげパンが有名です。
中に入って食べました。抹茶ときなこにしました。
揚げたてで、ほかほかでおいしいです。
小屋の中の様子の写真も撮りました。高見石小屋は、いつか泊まってみたい山小屋です。


2017年10月に食べたときの写真がこちらです。このときは、ドリンクセットにしてコーヒーも飲んだのですね。チーズと抹茶です。
高見石小屋から白駒の池バス停へ
帰りのバスの時刻が心配なので、あまり長い時間の休憩はできません・・・。
バス停方面へ戻ります。
再び苔の森を歩きます。
15:20 白駒荘です。
白駒荘前から白駒池を撮りました。
もう少し紅葉が進むと、きれいなんだろうなあ・・・と思います。
2年前の10月にここに来たときには、大混雑でした。今日はすいているから嬉しいです。平日っていいなあ。
15:30 バス停に到着しました。
バス停横の売店は、既に終了していました。
同じバスに白駒の池から乗ったのは私だけ、麦草峠から乗った人は1人でした。
ちなみに、この日は麦草峠の麦草ヒュッテは臨時休業していました。平日は、バスの時刻だけでなく、山小屋の営業状況にも注意が必要ですね。それでもやっぱり混雑が嫌いな私は、平日っていいなあ!と思います。
今日歩いたコースは、こちらの地図(看板)に全部載っています。
特急あずさで読書
特急あずさには、いつもお世話になっています。乗り心地がよくて快適で大好きです。朝ご飯を食べたり、読書をしたりできるのが良いところです。今回はこの本を読みました。行きと帰りのあずさで読み終わりました。
道迷いについて、いろいろと考えさせられました。詳しくは後日、別記事に書きたいと思っています。
ところで、特急あずさが全席指定になったのは良いことだと思うのですが、車内販売のホットコーヒーと信玄餅アイスがなくなってしまったのは残念です。1年前の記事を読み直して思い出しました。
★約1年前に日帰りで北八ヶ岳に行ったときの記事はこちらです。(コースは全く違います。)
追記
道迷い遭難について書きました。