特急あずさに乗って日帰りで八ヶ岳登山
私が「特急あずさ」に乗って日帰りで八ヶ岳に行くようになったきっかけは、この本です。

鈴木みきの休日ふらり山旅計画 ~アルプス特急「あずさ」に乗って日帰りできる10コース~
- 作者: 鈴木みき
- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2017/06/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
約1年前、2017年9月9日に、この本で紹介されているのと全く同じコースで茶臼山と縞枯山に登りました。 そのとき、思ったよりも早くゴールに着いてしまい、北八ヶ岳ロープウェイ駅で帰りのバスを待つ時間が長くなってしまったのを覚えています。
そこで今回は、休憩時間が短くなってもいいから・・・
頑張ってもっとたくさん歩こう!
と考えて計画を立てました。日帰りなので、小屋泊よりは荷物が軽い分、速く歩くことができます。トレーニング登山にしたいという気持ちもありました。
- 特急あずさに乗って日帰りで八ヶ岳登山
- 登山計画
- スーパーあずさ1号とアルピコ交通バスに乗って麦草峠へ
- 麦草峠から茶臼山へ
- 茶臼山から縞枯山へ
- 雨池峠から雨池へ行き、麦草峠に戻る
- 麦草ヒュッテで手作りパウンドケーキセットを食べる
- スーパーあずさ28号で帰る
登山計画
行きは、 スーパーあずさ1号 八王子7:29発→茅野9:08着 と アルピコ交通バス 茅野9:30発→麦草峠10:34着 に乗り、
帰りは、アルピコ交通バス 麦草峠15:48発→茅野16:52着 と スーパーあずさ28号 茅野17:28発→八王子19:03着 に乗ることを先に決め、その間に私の実力で歩けるコースを考えました。
9月24日(月・振替休日)3連休の3日目! ※コースタイム4時間50分
麦草峠→0:15→大石峠→0:50→茶臼山→0:40(途中に展望台)→縞枯山→0:30→雨池峠→1:00→雨池→0:25(雨池一周)→1:10→麦草峠
★コースタイムは、山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 で調べました。
昨年、麦草峠にある「麦草ヒュッテ」で食べた手作りのパウンドケーキがとってもおいしかったので、今年も帰る前に食べたいと考えています。そのためには、余裕をもって3時頃には麦草峠に戻りたいところです。コースタイムよりも速く、休憩少なめで頑張らないと間に合わない!という厳しめの計画です。また、麦草峠15:48発のバスは最終なので、もしも乗り遅れると帰れなくなってしまいます。
スーパーあずさ1号とアルピコ交通バスに乗って麦草峠へ
スーパーあずさ1号に乗る前に、八王子駅のキオスクでこんなものを見つけました。「ランチパック 桔梗信玄餅風」です。
お餅(求肥)ときな粉クリーム・黒蜜クリームをサンドしました。
と書いてあります。「新発売」の文字につられて購入しました。スーパーあずさの中で朝食にします。手でちぎるとこんな感じです。
味は・・・、信玄餅の味です。(表現力がなくてすみません。)きな粉クリームと黒蜜クリームはパンに合うと思います。普通においしいです。
茅野駅です。天気予報では曇りだったので、このくらいの雲は覚悟していました。
前に見える1番乗り場のバスは、先週乗ったばかりの渋の湯行きです。
先週の記事はこちらです。
先週の乗客は、13人で少ないと思いましたが、この日の渋の湯行きは3~4人でした。 今回私が乗った麦草峠行きも、満席にはならず座席の半分くらいの乗客です。9月の3連休の3日目ってこの程度なのですね。たしか、1年前の10月前半に麦草峠行きに乗ったときには、もっと人が多く混雑していました。紅葉シーズンになると、登山客ではなくて白駒池へ行く紅葉目的の観光客が増えるからだと思います。
天気予報によると、夕方に向けて天気は崩れます。雨が降る前に、スピードをあげて歩くことにします。
麦草峠から茶臼山へ
麦草ヒュッテです。
帰りに寄りたいので、まだ入りません。メニューの写真だけ撮りました。
麦草峠駐車場にトイレがあります。
さすがに満車です。(3連休の3日目ですから。)
茶臼山方面への登山道は、車道を渡って向こう側にあります。
右側には茶水池があります。ここからスタートです。
大石峠です。木々の隙間から見える青空が嬉しい。
中小場に着きました。ここは休憩ポイントです。
とっても地味ですが・・・、茶臼山 山頂です。
茶臼山は、山頂よりも展望台が良いのです。少し歩くと展望台があります。
展望台です!
展望台からの景色です。(雲は多いですが・・・)
景色を見ながらランチ休憩にします。八王子で買ったサンドイッチを食べました。
茶臼山から縞枯山へ
鈴木みきの休日ふらり山旅計画 ~アルプス特急「あずさ」に乗って日帰りできる10コース~ 解説の一部を引用します。
白骨化したような森が現れました。縞枯山は山全体を遠くから見ると縞々に枯れています。これは「縞枯現象」と呼ばれる世界的にもめずらしい森のサイクルなんです。「縞枯山」の名前の由来ですね。
縞枯山も、山頂よりも展望台が良いのです。展望台へ向かいます。
展望台です!
岩の上です。鈴木みきさんも書いていますが、「岩に慣れていない人はちょっと怖いかな。」と思います。
展望台からの景色です。手前見えるのは茶臼山です。
少し休憩して、山頂に向かいました。
こちらもとっても地味ですが、縞枯山 山頂です。
全く山頂らしくありません。ここからの下りは、急ですべりやすいので要注意です。
雨池峠に着きました。
ここから、ロープウェイ方面に少し歩くと、縞枯山荘があります。昨年は、縞枯山荘でコーヒーを飲んで休憩し、北八ヶ岳ロープウェイに乗って帰りました。今年も、時間に余裕があれば、コーヒーを飲みに行きたいところですが、帰りのバスの時間を考えると残念ながら行けません・・・。(※のんびり歩きたい方には、ここからロープウェイ方面に行くルートをおすすめします。)
こちらは、昨年撮った縞枯山荘の写真です。
雨池峠から雨池へ行き、麦草峠に戻る
麦草峠から雨池峠までは、昨年歩いたことがある道でしたが、ここからは初めて歩く道です。 鈴木みきさんのこちらの本に
鈴木みきの休日ふらり山旅計画 ~アルプス特急「あずさ」に乗って日帰りできる10コース~
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から雨池へ行き、どこにも登らずに戻ってくるコースも紹介されているので、雨池にも行ってみたかったのです。
しばらくは岩の多い山道ですが、雨池に近づくと歩きやすい林道と合流しました。
雨池です!
時計を見ると、2時になっています。麦草ヒュッテでパウンドケーキを食べるためには早めに麦草峠に戻りたいです。雨池の周遊路を歩くべきか??(周遊路のコースタイムは25分です。)
迷った結果・・・トレランの練習のつもりで頑張ることにしました。周遊路からも雨池を撮りました。
雨池から麦草峠までの道は、写真も撮らず、時計を見ながら急ぎました。
茶水池です。
車道を渡ると・・・
麦草ヒュッテです。
3時3分に到着です。頑張りました!
麦草ヒュッテで手作りパウンドケーキセットを食べる
再び、メニューです。
食堂メニューは終了しているのですね。目的はパウンドケーキですからいいのです。中に入ります。
お土産を買うこともできます。
楽しみにしていた 手作りパウンドケーキセットです。
バナナとこけもものケーキ。両方おいしいです!
ちなみに、パウンドケーキの味は、いつも同じではありません。昨年は9月と10月に2回食べました。昨年の写真はこちらです。
帰りのバスは15時48分です。ゆっくり食べて休憩してから帰りました。
3連休の3日目ですが、バスは満席にはなりませんでした。このバスは、麦草峠から白駒の池に行き、麦草峠にもどってから茅野駅へ行きます。
スーパーあずさ28号で帰る
帰りの「スーパーあずさ」に乗ると、車内販売を利用したくなります。
「桔梗信玄餅どらいす」にひかれます。でも・・・
私にとっての定番、「桔梗信玄餅アイス」にしました。あずさに乗ると食べたくなるのです。
日帰りでも、充分に北八ヶ岳を堪能できました。10月の紅葉シーズンは、山小屋の混雑が予想されるので、また ルートを変えて日帰り登山をしよう!と考えています。