北八ヶ岳ハイキング①の続きです。
登山計画
11月11日(月)(コースタイム約5時間5分)
高見石小屋→0:30→白駒池(青苔荘~白駒荘 1周はしない)→0:35→麦草峠→1:00→雨池→1:10→雨池峠→0:20→ロープウェイ山頂駅→1:30→山麓駅
バス 北八ヶ岳ロープウェイ発14:45 茅野着15:40 あずさ26号 茅野発16:19
高見石小屋から白駒池へ
7:10 高見石小屋を出発しました。


小屋の方によると、この日の朝の気温はマイナス1度。そして、例年この時期はマイナス10度くらいにはなるということでした。
マイナス1度は、私の体感では止まっていると寒いけど歩いていると寒くはないくらいの気温です。
高見石小屋から白駒池へ行くコースは2通りあります。外トイレの横からの道の方が急で、小屋裏からの道の方がゆるやかです。
私たちは、ゆるやかな道から白駒池へと歩きました。
苔の森は、夏に比べるとみずみずしさがなく、しなびた(?)感じになっています。
7:45 青苔荘です。
白駒池です。


7:55 白駒荘です。
白駒池から雨池へ
8:10 白駒池バス停横の売店です。バスは10月中旬で運行が終わっています。駐車場はまだ利用できるので、数台の車がありました。駐車場は木曜日まで利用できるそうです。トイレ休憩のためにやってきました。


麦草峠方面へ進みます。



8:40 麦草ヒュッテが見えました。
残念ながらお休みです。
高見石小屋も麦草ヒュッテも、通年営業ですが11月の連休後は不定休になるのですね。麦草ヒュッテも1月になれば、雪山が目的の宿泊者が増えるのではないかと思います。
麦草ヒュッテは、手作りのパウンドケーキがおいしいです。約1年前、こちらの記事に書きました。
8:50 雨池方面へ進みます。
凍っています。
9:55 雨池1周はしないつもりなので、この分岐では右の雨池方面へは行かずに林道(ロープウェイ方面)へと進みます。


10:05 雨池です。
前回(約1年前)来たときよりも、明らかに水量が多いです。台風の影響です。(水量が増えていることは高見石小屋の方から聞いて知っていました。)
雨池から北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅へ
雨池に着いた頃から、風が強くなってきました。さらに林道に戻った頃、雪が降ってきました。(写真では伝わりませんが・・・。)
10:35 ここからは岩の道になります。ロープウェイ方面へ行きます。


10:55 振り返ると、いつの間にか天気が回復していました。でも、風は強いです。
11:10 雨池峠です。ここから先は木道です。
11:15 縞枯山荘が見えました。
こちらもお休みです。縞枯山荘も、雪山シーズンに人気の山小屋だと思います。
11:30 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅です。
運休中です。中に職員の方はいるみたいでした。売店やレストランは閉まっています。
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から山麓駅へ
11:30 ここから歩いて下山します。
ロープウェイがあるのに、この道を歩く人って、ものすごく少なそうです。荒れているのではないか?と心配でしたが、きちんと整備されている普通の登山道でした。
ロープウェイのロープを、ときどき見上げながら歩きました。




12:50 バス停に到着です。バスは14時45分発です。
山麓駅も、中に職員の方はいるみたいでしたが、売店やレストランは閉まっています。
トイレは利用できました。自動販売機で温かい飲み物を買うこともできました。


北八ヶ岳山麓駅からの計画変更
バスの時刻まで1時間半以上あります。レストランで食事でもできれば良いのですが、閉まっていて、中に入ることはできません。寒い中待つのは辛いです・・・。結局、タクシーを呼ぶことにしました。
茅野駅まで8400円くらいかかりました。あれ??渋の湯からタクシーに乗らなくてもすむように、バスが出ているこちらのルートを選んだはずなのに・・・。結局タクシーを利用したのでした。
タクシーで茅野駅へ向かう途中、車窓からの紅葉がとってもきれいでした。
13:55 茅野駅到着です。雨が降ってきました。
駅前のベルビア内のレストランで食事をすることにしました。
蓼科牛100%ロコモコにしました。
待っている間に、「えきねっと」で帰りのあずさの予約を1本早い15:18発「あずさ22号」に変更しました。こんなとき、
「えきねっと」って本当に便利!と思います。1回は予約時間の変更が無料でできるのです。えきねっと(JR東日本)|トップ:新幹線予約 乗換案内 びゅうツアー ポイント
駅の売店で信玄餅アイスを買い、帰りのあずさの中で食べました。
今回のハイキングは、計画の甘さによる変更がいろいろあり、勉強になりました。
でも結果としては、良い経験になったし楽しかったし良かったと思っています。