私にとって大山は1番身近な山です。
家から登山口の駐車場まで、車で約40分で行くことができます。
連休中でも、早朝出発して午前中に帰ってくれば渋滞や混雑にあうことはありません。
思い立ったらすぐに行くことができます。
というわけで、3連休の中日に大山詣りに行くことにしました。
過去記事を調べたら、1年前の今日(9月17日)と、翌週の3連休にも大山に行っていました。
今回のコースは、
日向薬師~見晴台~阿夫利神社下社~大山山頂~見晴台~日向薬師
です。
7月29日のこちらの記事のときと同じです。
3連休中ですし、暑さが厳しいので、距離は伸ばさないことにしました。
5:30頃 日向薬師バス停横の駐車場に到着すると、私が一番乗りでした。
今はちょうど彼岸花の季節です。
朝早いので誰もいませんが、数時間後には多くの観光客が訪れているはずです。
上の駐車場の写真の黄緑色の屋根のスペースが、臨時観光案内所になります。
5:42 登山開始
3連休ですから、こちらも下山したときに通ったときには釣りを楽しむ人で賑わっていました。
6:05 ここからは登山道です。
見晴台までは、誰にも会わないかな?と思ったら、そんなことはなく、下山してくるソロのトレイルランナーとすれ違いました。
早くて速い!です。
6:54 見晴台に到着。
今日は、景色は期待できません。
こちらは、私が最近気にいっている行動食です。
井村屋の「小さなようかん」は、1本15gという小ささが良いです。
ちょっとだけ食べたいときに手頃な量です。
井村屋といえば「スポーツようかん」が有名です。
「スポーツようかん」は、私も今まで何度も購入しましたし大好きですが、1本40gという量が多すぎると感じることがあります。
「小さなようかん」は、偶然スーパーで見つけて以来リピートしています。
ちなみに、トレランの補給食として有名な「ANDO」もおいしくて好きですが、私には量が多すぎに感じます。
ニッポンエールのドライフルーツも最近の私の定番です。いろいろ試しています。
「アミノバイタルパーフェクトエネルギー」は常に買い置きしています。
見晴台で休憩した後は、そのまま山頂へは行かずに、少し下って下社へ向かいます。
7:20 下社への階段です。
7:21 下社に到着。
大山名水を補給します。朝早すぎると入口が開いていないことがあります。今日は開いていて良かったです。
下社地下巡拝道に湧く泉。美容と健康によく、ご利益のある水として、古くから信者に愛飲されていました。
ここから山頂へ向かいます。
景色は見えないので、あまり写真を撮らずに登りました。
鳥居をくぐると、阿夫利神社本社です。
8:25 大山 登頂!
山頂には合計10人程度の登山者がいましたが、ベンチには余裕があり混雑はしていません。
トイレの裏の絶景ポイントからは、何も見えません。
気温は、21度でした。湿気が多くてもっと高く感じます。Tシャツが絞れるくらいの汗をかきました・・・。
8:39 見晴台方面へ下山します。
9:18 見晴台に到着。
ここから先は、走れるところは走って下りました。(トレランの練習のつもりです。)
10:00 舗装された道路まで下りてきました。
彼岸花がきれいです。
10:21 日向薬師バス停まで戻ってきました。
駐車場は満車になっていました。
バス停横の「日向薬師珈琲焙煎所」で休憩します。
「やぎさんアイスモナカ」がおいしかったです。
駐車場の臨時観光案内所で、案内図をいただきました。
道潅まつりや薪能もおすすめされました。
神奈川県伊勢原市は、とっても良いところです。
大山は、こま参道から登るのも良いですが、日向薬師から登るのも良いです。
今なら彼岸花が見頃です。
★ガーミンの記録です。
今回は、先月購入したアールエルの靴下(メリノウール)を初めてはいてみました。
足のかぶれがこわかったので、折り返してはきました。
大量の汗をかきましたが、かぶれませんでした。良かったです。
メリノウールなので、足裏が気持ち良く、長時間歩いても(走っても)足裏が痛くなりにくいのではないかな?と思いました。