富士登山競走 五合目コースに参加してきました。
fujimountainrace.city.fujiyoshida.yamanashi.jp
昨年に続いて2回目です。
昨年の記事はこちらです。
昨年は、熱中症になってしまうという大失敗をし、悔いが残ったので・・・
今年はリベンジのつもりでした。
それなのに・・・
5月から6月にかけて、止まらない酷い咳と闘い、
山に登れない、練習できない日が続きました。
咳って、体力の消耗が激しいです。
体重が約5㎏減り、筋肉量は約2㎏減ってしまいました。
7月になってから山登りを再開しましたが、ほとんど練習できていません。
遅くてもいいから、制限時間内の完走を目指して参加することにしました。
6:30頃 鐘山総合グラウンドの駐車場に到着しました。
昨年は、前日受付が必要だったので前泊しましたが、今年は必要なくなったので日帰りです。1日だけ休みをとればよかったので助かりました。
山に登るときはいつも早朝に家を出ているので、朝早く行動することは苦ではありません。
ナンバーカードセットや大会プログラム、参加賞は事前に郵送されてきました。
駐車場からは、シャトルバスに乗って会場へ行きます。
とってもスムーズでした。
7:00少し前には会場に到着しました。
7:00といえば、山頂コースのスタート時刻です。
セブンイレブン前で休憩して、スタートの花火の音を聞いてから会場入りしました。
スタート地点と整列場所です。
五合目コースは、F~Jの5ブロックに分かれています。
そして、女子は全員FかG(第1列か第2列)です。
私のような遅いランナーがF(第1列)なのです。
参加経験があると、遅くてもFだった??のかもしれません。
ちなみに私の昨年のタイムは、
2:58:56(制限時間は3時間半)
順位は、154人中128位で、本当に遅いです。
Fからスタートするのは申し訳ない気がします。
H~Jには、来年の山頂コース参加資格を狙っている速いランナーがたくさんいます。
(2時間20分以内でゴールできると山頂コースに参加できます。)
今年のスタート時刻は、昨年よりも30分早くなっていますがそれでも暑いです。
25度とは思えません!30度以上あるように感じます。
熱中症が心配なので、8時10分からの開会式は、並ばずにGの待機場所の日陰で聞きました。
上の写真、8:10頃撮りました。私と同じように考えて、まだ並んでいない人がたくさんいます。
ギリギリまで日陰にいたかったのですが、23分頃にはスタッフの方に
「並んでください!」
と声をかけられてしまい、FではなくてGに並びました。
スタートしてからしばらくは、H~Jの速いランナーのみなさんに大量に抜かされました。
8:40頃には落ち着いて、それ以後は混雑することはありません。
8:50 浅間神社に入ると嬉しい日陰です。


9:30 中ノ茶屋給水所です。
ここでいただいたブルーベリーがとってもおいしくて、元気がでました。
10:10 馬返しです。関門(10:30)に間に合いました。


ここからは、私が好きなトレイルです!
でも、途中で何度も足の裏がつりそうになってしまい・・・
思うようにスピードが上がりません。
芍薬甘草湯(足つりに効く漢方薬です。)を持ってくるのを忘れました。
山に登るときには絶対忘れないのに(いつも持ち歩いているファーストエイドポーチに入っているから。)
今日はうっかりしました。反省です。
10:48 三合目給水所です。
昨年はここで失敗しました。
最後の給水所なのに、ボトルに水を補充しなかったのです。
途中で水分不足になり、熱中症になってしまいました。
今年は、昨年の反省を生かしてソフトボトルいっぱい(約500ml)補充しました。
余るかな?と思ったらそんなことはなく、
ゴールしたときには、ボトルの中身はほとんど空になっていました。
実はこの後・・・
山頂コース男子で優勝した
上田瑠偉さんとすれ違いました!!
念のため、すれ違った後に近くにいたスタッフの方に
「今、すれ違ったのは上田瑠偉さんですよね??」
と確認すると
「そうです。」
とのことでした。
山頂コースのランナーは、山頂から五合目までは自分の足で歩いて(または走って)
下らなければなりません。
でも、五合目からはみんな、バスや車で下るのだと思っていました。
上田瑠偉さんは違うのですね・・・。
すごすぎます!!
「神ってる!」という言葉、私は普段使いませんが・・・
神ってる!!!と思いました。
そして・・・
11:45 制限時間内にゴールできました。
今年は昨年の反省を生かして、いろいろ対策したので熱中症にはならずに済みました。
昨年よりもさらに遅くなってしまいましたが、無事にゴールできてよかったです。
そして、ゴールして少ししたところでは、
山頂コース女子で優勝した
吉住友里さんともすれ違いました!!
近くにいた方が
「優勝ですか?」
と声をかけて
「おめでとうございます!」
と言っていたので、私も
「おめでとうございます!」
と言うことができました。
吉住友里さんも、五合目からも自分の足で下るということですね・・・。
すごすぎます!!
2時からは表彰式があるはずなのに、本当にすごい!!!です。
今年は、昨年よりも体力が低下してしまい練習不足だったので、
タイムは遅くなってしまいましたが、
山頂コースの優勝者、男女2人とすれ違うことができたのは
超ラッキー!!
だったと思います。
ゴールした後、スバルライン五合目へ向けてしばらく歩きます。
11:57 ここから先の道は、吉田ルートから山頂をめざす一般登山者がいます。


ツアーの登山者の団体とたくさんすれ違いました。
ここで、預けてあった緑色の袋に入れた荷物を受け取ります。
昨年は、着替えを預けなくて失敗しました。
今年は、昨年の反省を生かして、全着替えと汗ふきシートを預けました。
ボランティアの学生さんがゼッケンを見てすぐに持ってきてくれました。
スバルライン五合目は、登山者と観光客ですごい人です。
全着替えをするために、雲上閣へ直行します。
私は以前(2019年に)、雲上閣のカプセルホテルに泊まったことがあります。
雲上閣3階の更衣室で全着替えをして、すっきりしました。
女子更衣室はすいていて快適でした。
男子更衣室は、時間によっては混雑するのかもしれません。
雲上閣のトイレは、100円かかります。小銭を用意しておくことをおすすめします。
天気が良ければアイスでも買って食べようと思っていたのですが、
着替え終わって外に出ると雨が降っていたので、すぐにシャトルバスに乗りました。
メイン会場の富士北麓公園に着くと、よく晴れていました。
富士山柄のカラーコーンがかわいいです。
預けてあった大きい荷物を受け取って


シャインマスカットゼリーを食べて
上田瑠偉さんと吉住友里さんが優勝していることを確認して、


駐車場行きのシャトルバスに乗って帰りました。
今年も悔いが残りました。
来年こそリベンジします!
今年の反省は、別記事に書くことにします。
富士登山競走 五合目コース② に続きます。