- 1 スカルパ ZGトレック GTX
- 2 ノースフェイス クライムベリーライトジャケット
- 3 エバニューチタンクッカー一人用セット
- 4 SOTOマイクロレギュレーターストーブウインドマスター
- 5 モンベル プラズマ1000ダウンジャケット
- 6 UVカットマスク「ヤケーヌ」
- 7 モンベル4本爪アイゼン
- 8 ヨシカワのあつあつホットサンドメーカー
- 追記 エマージェンシーブランケット
1 スカルパ ZGトレック GTX
2019年の夏は新しい靴で山に登ろう!
と考えて4月に購入しました。きっかけは、2018年に山の上で靴底がはがれて困っている人を何度か見かけたから・・・です。
それまで履いていた登山靴を買ったときは、あまり考えずに比較的安い靴(15000円くらい)を選びました。購入して5年以上たっていたこともあり心配になったのです。
さかいやスポーツシューズ館へ行き、1番に目に入ったのは、
スカルパの靴でした。
2018年の夏、常念小屋に泊まったとき
同室だったみなさんの間で
「スカルパの靴がいい!」という話題になったことを思い出しました。
翌日は上高地に下山するというソロの女性がスカルパの靴を履いていました。
なぜいいのか?という理由は全く覚えていないのですけど、「スカルパ」というメーカー名だけは忘れないようにスマホにメモしてありました。
試しにスカルパの靴をはいてみると・・・
私の足にぴったりです!
他のメーカーの靴もいろいろ履いてみましたが、スカルパの靴が一番私の足にぴったりで、履き心地が良く感じました。
本格的な雪山に挑戦する予定はないけれど、軽アイゼンは付けたいという私の登山スタイルとレベルに1番合っていると思ったのが、
スカルパ ZGトレック GTX
です。色とデザインも気に入ったので購入を決めました。
実際に山で履いてみると、それまでの靴よりも断然歩きやすくて快適でした。
心から買って良かった!と思っています。
靴について、詳しく解説する知識が私にはありません。そのかわり、アウトドアライターの高橋 庄太郎さんの解説を見つけました。私のブログより参考になります。
髙橋庄太郎さんの著書もおすすめです。
ちなみに、私の足の形はわりと一般的です。ランニングシューズを購入するために「アシックスラン東京丸の内」で足型計測をしたときの記事はこちらです。
だから、スカルパZGトレックGTXは、多くの日本人の足に合うのだと思います。買ってからまだ1年も経っていませんが、既に山小屋の靴箱で同じ靴を見かけたことが数回あります。間違えないように気をつけます・・・。
こちらの雑誌の「全国の山道具店100店に聞きました!2019年でもっとも売れた山道具は?」によると・・・
シューズ部門トレッキングブーツ第2位が、「スカルパZGトレックGTX」でした。人気の靴だったのですね。
2 ノースフェイス クライムベリーライトジャケット
いろいろ迷った結果、2019年3月に好日山荘で購入しました。
詳しくはこちらの記事に書いてあります。
こちらの記事、いまだにグーグルやヤフーからのアクセスがあります。人気のレインウェアだからでしょうか?
機能性はもちろんですが、山以外の場所で着ても違和感がないデザインが好きで、とっても気に入っています。
実際に、山以外の場所でも活用しています。雨や台風の日や、マラソン大会に行くときなどです。山用のウェア(上着)は小さくたためてかさばらないので、マラソン大会で荷物を預ける時に便利です。
3 エバニューチタンクッカー一人用セット
750mlのふたつきポットと400mlのマグのセットです。
合わせてたったの144gです!マグの中にポットを重ねることができます。白い収納袋がついています。 軽くてコンパクト!
単独登山には超おすすめです。本当に買って良かった! 購入したときの記事はこちらです。
4 SOTOマイクロレギュレーターストーブウインドマスター
エバニューチタンクッカー一人用セットにぴったり収納できて便利です。 私は他の商品と使い比べたことがないので違いがわかりませんが、雑誌やブログ等でもよく紹介されていて、評判は良いみたいです。
こちらの雑誌の「全国の山道具店100店に聞きました!2019年でもっとも売れた山道具は?」によると・・・
PEAKS(ピークス)2020年1月号 No.122(GEAR OF THE YEAR 2019)[雑誌]
バーナー部門第2位でした。
5 モンベル プラズマ1000ダウンジャケット
詳しくは、こちらの記事です。
気に入っているポイントは3つあります。
①重さは116g 軽い!
②コンパクト(収納袋に入れると、とっても小さくなる。)
③サイズが私にぴったり。
山でも山以外でも活躍しています。 (マラソン大会に行くときなど。)
6 UVカットマスク「ヤケーヌ」
夏の山登り日焼け対策です。見た目はあやしいですが、どんな日焼け止めクリームよりも効果抜群です。
7 モンベル4本爪アイゼン
以前から6本爪アイゼンは持っていました。本当はチェーンスパイクを買おうと思ってさかいやスポーツに行きました。チェーンスパイクは、6本爪アイゼンよりも軽いしつけるのが楽そうなので、念のため持ちたい時に便利ではないかと考えたのです。
ところが、さかいやスポーツの店員さんは6本爪を持っているのならチェーンスパイクは買う意味があまりない言うのです。(使う場面が同じだし、チェーンスパイクは付けるのがそれほど楽ではないからです。チェーンスパイクは、ゆるいとずれやすいし、きついとつけるのが大変なので靴との相性が大事だそうです。)
かわりに4本爪アイゼンをすすめられました。
良心的な店員さんです。
4本爪アイゼンは、チェーンスパイクよりもかなり安いですから・・・。
チェーンスパイク 4600円 280g 4本爪アイゼン 1800円 180g です。
そして、4本爪アイゼンは、6本爪アイゼンよりもチェーンスパイクよりも
かなり軽くて
かなりコンパクトで
かなりつけるのが楽です。
4本爪アイゼンは、ほとんどの場所は凍結していないし雪もないけれど、部分的に凍結しているときに便利です。つけるのもはずすのも本当に楽だからです。
たぶんアイゼンは必要ないけれど、念のために持ったほうがいいかな?と迷うとき、とっても軽いので気軽にリュックに入れることができます。
8 ヨシカワのあつあつホットサンドメーカー
ホットサンドメーカーは山道具とは言えませんが・・・最近の私のお気に入りです。
購入したときの記事はこちらです。
ホットサンドメーカーを使った記事はこちらです。
今後、ますます活用したいと考えています。
追記 エマージェンシーブランケット
一度も使ったことがないけれど、買って良かったかもしれない山道具を思い出したので追記します。
「エマージェンシーブランケット」です。
きっかけは、雲取山で遭難した48歳の単独登山女性が、7日ぶりに発見、救助されたという この新聞記事です。(2019年8月)
他人事ではありません!
「保温性のあるアルミ製のシートにくるまって雨露をしのいだ」「シートを持っていたことも幸いした」・・・って、きっとエマージェンシーブランケットのことですよね。
私も遭難したときに備えてリュックに入れて持ち歩くことにしました。
いつの日か「買って良かった」と思う日が来ないと嬉しいです。
2018年の「買って良かった山道具」はこちらです。
どれも、今でも大活躍中です。買って良かった!と思っています。