※当サイトのリンクにはプロモーションが含まれます

瑞牆山① 今年も富士見平小屋でテント泊をする 2025.7.27~7.28

2025年1回目のテント泊は、富士見平小屋にしました。

約1年前、泊まった経験があるので安心感があります。

昨年の記事はこちらです。

www.henatan.com

www.henatan.com

今回も、一緒にテントを購入した友人との2人テント泊です。

今回は、1日目に瑞牆山(みずがきやま)に登り、2日目に金峰山(きんぷさん)に登る計画です。

 

9:05頃 瑞牆山荘前に到着しました。

昨年来たときには閉まっていましたが、今日は営業しています。

そして、駐車場は、満車でした。(昨年はガラガラでした。)

トイレ横のスペースに余裕があり、無事に車を停めることができました。

今日、7月27日は日曜日だからです。(昨年は平日でした。)

土日と平日の差は凄まじいです。

瑞牆山荘前にはバス停があり、韮崎駅からバスで来る人もいます。

9:20 もしかして、富士見平小屋には、大量のテントが張ってあるのでは?と思いながら登山開始しました。

瑞牆山荘前から富士見平小屋までの道は、テント泊装備を背負っていても比較的歩きやすい道です。
富士見平小屋までのコースタイムは50分なので、テント泊初心者の方にもおすすめできます。

9:55 絶景ポイントです。雲が多くて心配です。

10:15 富士見平小屋に到着しました。

到着してみると・・・

テント場のテントの数は、少ないです。

多くの人は、日帰りで瑞牆山に登りに来ていることに気がつきました。

ウッドデッキを使うことができました。

2000円+500円=2500円です。

ちなみに、昨年は、1000円+500円=1500円

だったので、1000円値上がりしています。

テントを張り終わったら、まずは富士見平小屋に入ってランチ休憩にします。

私はアンチョビマルゲリータ、友人は甲州ワインビーフカレーを注文しました。

富士見平小屋の中の様子の写真を撮りました。

この後、必要な物だけをアタックザックに入れて、瑞牆山への登山を開始しようと思ったら、雨が降り始めてしまいました。(11:30頃です。)
そして、あっという間に土砂降りになりました・・・。

 

もしも雨がやんだら登るつもりで、テントの中で休憩(お昼寝)をして、

雨がやんだのは、13:30頃でした。

テント場の土の部分には、水たまりができている場所もあり、

ウッドデッキにして良かった!と思いました。

富士見平小屋の前には、多くの人がいます。

瑞牆山から下山してきた日帰りのみなさんが、レインウェアを脱いだり、濡れているものを絞ったり、休憩したりしています。

この時間から登り始めるのはあまりにも遅いので、今日はもう登山を諦めて、テント場でのんびり過ごすことにしました。

明日の早朝から瑞牆山に登り、今回は金峰山は諦めることにします。

前回、天気が悪くて瑞牆山山頂からの絶景が見られなかったので、今回はどうしても瑞牆山リベンジをしたかったのです。

 

まず、水場に水をくみに行きました。

コーヒー休憩にします。

今日のシューズは、ホカのスピードゴート5です。

www.henatan.com

テント場では、モンベルのソックオンサンダルに履き替えます。

さらに、富士見平小屋で湧水かき氷休憩にします。巨峰味にしました。

小屋の前には、富士山ビュースポットがありますが、今日は見えません。

日帰りのみなさんがいなくなると、テント場は静かになりました。

テント場に張られていたテントの数は、全部で10張程度でした。

富士見平小屋のテント場は広くて、張りやすそうな平らな場所がたくさんあります。

土日でも、張る場所がなくて困ることは少ないのではないかな?と思います。

困るとしたら・・・

① 駐車場が満車になって、停める場所がなくなってしまうこと。

② トイレが男女1つずつしかないので、混雑すると行列ができるかもしれないこと。(特に朝、出発前。)

③ 平日は、小屋が閉まっているかもしれないこと。(前回は、夜は閉まっていました。小屋泊の人がいない日は、小屋番さんは山を下りるのかも?しれません。)

の3つだと思います。

夕食は、無印良品の「煮込んでつくるスープパスタ サーモンとマスカルポーネクリーム」にしました。

おいしくできました!

追加具材(ほうれん草やしめじ)があると、もっとおいしかったと思います。

いつかまた作ります。

(※牛乳のかわりに豆乳にしました。)

こちらの記事のときに購入しました。

www.henatan.com

テフロン加工のメスティンは、山で初めて使いました。

食べ終わった後の拭き取りが楽で、快適でした。

今後、もっと活用しようと思います。

www.henatan.com

2日目の朝食は、モンベルの五目リゾッタと無印良品の豚汁にしました。

モンベルのリゾッタって、本当に便利です。熱湯を入れて3分で出来るところがいいです。一般的なアルファ米は、熱湯を入れて15分かかりますから。

テント泊の朝食用にまとめ買いしています。

ところで、今回のザックの重さは、家を出る前に約9.5㎏でした。

昨年よりも重いです。食料(材料とメスティン)の分です。

コースタイム約50分なら、この重さでも頑張れることがわかりました。

瑞牆山② に続きます。

www.henatan.com